【SPEEDA総研】休載のお知らせ

ユーザベース
2017/12/30
SPEEDA総研では、2015年から業界や企業、経済動向についての分析をお届けしてきましたが、土曜日掲載記事につきましては、今月をもって休載することとなりました。
今回はSPEEDA総研3年間についてのまとめをご紹介いたします。
今回はSPEEDA総研3年間についてのまとめをご紹介いたします。
財務・マクロ分析を始め多様なテーマで展開
SPEEDA総研では、財務・マクロ分析を始め、自動車からゲームまで、3年間で様々な業界のテーマを扱ってきました。オフィスワーカーには接点の少ない建設業や、毎日目にしても注目されにくい食品容器など、通常ニュースとしては扱いにくいようなテーマも積極的に選んできました。
SPEEDA総研でみる3年間
年別にPVのトップ10を見ると、SPEEDA総研のトレンド推移がうかがえます。
2015年は財務・マクロ分析や時事に沿ったニュース解説、2016年は電力小売自由化などトレンドを扱いつつも、物流や消費者サービスなど、多様なテーマが上位となっています。2017年ではentrepediaのデータを使ったベンチャー投資動向が注目を集めました。
2015年
1位:“ざっくり解説”ROE。最新決算から見る大手企業の純利益率<財務・マクロ分析>
3位:東芝の不正会計、過去事例から上場廃止の可能性を考える<ニュース解説>
4位:マンションのライフサイクルコストと資産価値<建設・不動産>
5位:ROEをざっくり解説、総仕上げ。“日本株式会社”はどう推移してきたのか<財務・マクロ分析>
6位:地方銀行の現状と再編を理解する<ニュース解説>
7位:デュポン・システムでソフトバンクのROEを分解<財務・マクロ分析>
8位:GMSの過去と未来、人口動態から見る2020年のイオン<小売>
9位:ROEは高いほうがいいのか。最新データでみる上場企業の順位<財務・マクロ分析>
10位:ヒト・モノ・カネで見る「地方創生」<社会問題>
2016年
1位:物流業界の動向を見る~前編、日本市場<運輸サービス>
2位:ぐるなびvs食べログ~グルメサイトの成長可能性をみる<外食>
3位:マイナス金利政策の影響を見る<財務・マクロ分析>
4位:オリエンタルランドの価格戦略を見る<娯楽>
5位:ドーナツ市場の行方<外食>
6位:衰退する銭湯と拡大するコインランドリー<消費者サービス>
7位:広告業界の現状と課題を見る<法人サービス>
8位:電力小売自由化を迎える日本の電力事業を確認<社会問題>
9位:人気居酒屋チェーンの未来~死角はあるか<外食>
10位:コンテンツ産業における日本アニメの実態と今後を考える<娯楽>
2017年
1位:国内ベンチャーのEXIT動向をみる<ベンチャー>
2位:明暗分かれるフィットネスクラブの今後<消費者サービス>
3位:ベンチャー企業の資金調達とVC<ベンチャー>
4位:ゲームセンターの未来<娯楽>
5位:2017年上半期資金調達レポート(概要)<ベンチャー>
6位:最新決算から高収益業界・企業を探る<財務・マクロ分析>
7位:コンビニの動向と外食業界をみる<外食>
8位:バリューチェーンからざっくり業界を理解する~自動車関連業界、日本編~<輸送機械>
9位:インバウンド消費の姿~訪日客は増え続けるのか<旅行>
10位:日本酒業界の現状と課題<食品>
御礼
これまでSPEEDA総研149本、前身であったWeekly Briefingも合わせると170本以上の記事を掲載してきました。
その中にはご好評をいただいたものも、厳しいご指摘を受けたものもありますが、総じて建設的なコメントとともに、よい議論の場となることができました。これは毎回読んでくださったPickerの方々のおかげと思っております。
3年という長期に渡り、ご愛読いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
※なお、ASEAN経済レポートにつきましては、来年も引き続き掲載予定です。
ユーザベース
株式会社ユーザベースは、「経済情報で、世界をかえる」をミッションに掲げる日本のスタートアップ。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」及び企業・産業分析を行う人向けの情報プラットフォーム「SPEEDA」などを提供している。 ウィキペディア
時価総額
1,392 億円
業績

この連載の記事一覧
新型コロナ沈静化に貢献。中国「医療テック」最前線
ユーザベース 29Picks
【ASEAN経済】インドネシアは米中貿易戦争に警戒、マレーシアは5月に総選挙
ユーザベース 82Picks
【ASEAN経済】ベトナム経済成長、3期連続の7%超で好調
ユーザベース 107Picks
【ASEAN経済】高成長続くマレーシア、タイとシンガポールは低インフレに留意
ユーザベース 103Picks
【ASEAN経済】マレーシアは利上げで景気過熱を回避、フィリピンは高成長維持
ユーザベース 83Picks
【ASEAN経済】シンガポールは3年ぶり3%超成長、タイの景気回復は家計部門に波及
ユーザベース 171Picks
【ASEAN経済】17年のベトナムは+6.8%成長、サムスンのスマホ輸出が貢献
ユーザベース 56Picks
【SPEEDA総研】解剖・ラーメン
ユーザベース 441Picks
【SPEEDA総研】健康管理の可能性を探る
ユーザベース 146Picks