新着記事一覧
アリババが狙う次の市場「アフリカ」、カギはEコマース起業家育成とネットワーク構築か
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
「解約届を手に泣いた」Retty飲食支援事業立ち上げに参画した“お粥担当”の原体験
PR Table 2Picks
塊肉を回しながら焼ける豪快お手軽オーブンで、おうちBBQな週末を
ギズモード・ジャパン 2Picks
トヨタ、世界販売3位=過去最高もVW、日産と差-17年度
時事通信社 3Picks
17年度国内生産、2年連続増=SUVと軽がけん引-自動車8社
時事通信社 2Picks
米アマゾン:4-6月利益見通しは市場予想上回る-クラウド好調 (1)
Bloomberg 98Picks
米インテル、第1四半期は予想上回る 通期予想引き上げ
Reuters 3Picks
米アマゾン大幅増収増益 MS、インテルも好調
共同通信 2Picks
IoT活用のトラックバス用タイヤ管理システム、ミシュラン×ソフトバンクが提供開始へ
レスポンス 2Picks
太陽電池や電子製品向けにナノカーボン材料を製造するNano-C、1,150万米ドルの資金を調達
THE BRIDGE 2Picks
顧客のペインを高めることで利ざやを稼ぐとか人の道に背きすぎる。DeNAのWELQ/MERY問題レベルで悪質だし、事業閉鎖は当然。
で、これは事実で確定なん?mixiが買収するの前からなのか、後からなのか。
プラットフォームビジネス・マッチングビジネスは、そもそも出品などの「モノ」が少なければ、顧客にとって魅力的にならない。
それをビジネスとしてやっている人を呼び込むことは、コンプラさえ考えなければ、市場でマッチングする機会を増やせるから合理的。
でも、やっていいこととやっちゃいけないことがある。
コンプラ軽視することは、結局デカいリスクを抱えること。
手取り足取りやるタイプのコンプラは好きではない(必要な時もあるが避けたい)が、公表されたときに確実にNGを食らうようなレベルのこともやっていないのは、経営として稚拙だし失格レベル。
あとは、ミクシィがこれをどの段階で認識したかが、企業としては論点となりそう。大口で手数料がないのであれば、買収DDで件数との突合で分かりそうに思うのは素人考えだろうか。
ちなみに買収したのは、2015年3月で119億円。一連の問題が出る前から、捕捉していなかったら経営管理として極めて稚拙だと思うし、捕捉していて対処していなかったとしたらそれは経営失格。
とても残念。
http://thebridge.jp/2015/03/hunza-is-acquired-by-mixi
つまり、被害者は一般ユーザーです。
すべてのユーザーに同じ手数料がかかると欺いておきながら、大口を無料にしたということ。
大口の無料分を一般ユーザーの手数料収入で賄っており、巡り巡って財産的被害が発生しているということでしょう。
それを考えると、バブル時代の大口取引先に対する証券会社の損失補填も、一般顧客に対する詐欺行為ということになります。
このスキームを検察と裁判所がどのように判断するか、興味深いところです。
ただ、そこで炎上させず、ビジネスを成功させるのはそれなりのスキルがいる。法解釈による理論武装のみならず、世論喚起やPR、政治対応(ロビイング)など多岐にわたる規制対応は最近戦略法務と定義され、個人的にも相談が多い分野です。
今回は、報道によれば明らかに法的な一線を超えてしまっているけど、その前に様々な弊害を生み出し社会問題に発展させて炎上してしまっている点で規制対応としてうまくない。残念な事例。
サイトの閉鎖も頷けます。
それにしてもなぜ、ここまで行ってしまったんだろう。ネット系のスタートアップ企業は、グレー(法的に違法の可能性があること)でも構わないという共通認識があるのだろうか。それがちょっと行きすぎただけ、と考えているネット企業経営者がいるとしたら、そいつらに未来はないだろう。