この連載について
長時間労働の撲滅、副業の解禁、リカレント教育の普及促進ーー。
現在政府は、働き方改革の第二章として人づくり革命に邁進している。
大手企業の間でも、副業や柔軟な働き方を推進する企業も増えてきた。
一方でAIやIoTなどの技術の革新は、我々の働き方をも変えつつある。
そんななか、私たちは、働くということにどのように向き合うべきか?
リンダ・グラットン、ソフトバンクやサイバーエージェントの人事トップなど識者と共に考える。


ソフトバンクグループ株式会社(英文社名: SoftBank Group Corp.)は、日本の携帯電話等の電気通信事業者やインターネット関連企業等を傘下に置く持株会社。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
9.05 兆円
業績

業績

この連載の記事一覧

【保存版・チェックシート】慎泰俊、成長し続けるための自省リスト
NewsPicks編集部 2399Picks

【ソフトバンク源田×CA曽山】なぜ、年功序列はしぶといのか?
NewsPicks編集部 405Picks

【ピョートル×エイブラハム】日本人よ「最初の仕事」に縛られるな
NewsPicks編集部 1015Picks

【独占】経験豊富なベテランこそ危険。これからはルーキーの時代
NewsPicks編集部 1310Picks

【教訓】人生100年時代は怖くない。「変身資産」の蓄え方
NewsPicks編集部 928Picks

【警句】日本の皆さん「100年人生」への準備は出来ていますか?
NewsPicks編集部 1598Picks
2018年は日本型雇用の大転換期。我々の働き方はどうなる?
NewsPicks編集部 2345Picks
人事トップ自ら、「会社を使い倒す」ことを奨励しているとはなんとも太っ腹。しかし、それは、自律的に働かない社員は評価しない、ということの裏返しであるように思いました。
対談と共に、柔軟な働き方の浸透状況や、「ポテンシャルを存分に発揮している」と思う人の各国比率など豊富な図表も合わせてお読みください。
「あなたにとって都合の良い会社を選ぶべきだ」です。
滅私奉公の時代ではありません。
年功序列+終身雇用で死ぬまで面倒を見てもらえる時代なら滅私奉公で良いですが、今はそんな時代ではありません。
対して、リクルートワークス調べの全国での副業率は正社員で10%強で、弊所の調査でも似たような数値が出ています。
そして、記事中にあるように、副業を容認している企業は23%ほどしかありません。
ということは、そもそも副業している人の大半は(おそらくは所属している会社が副業を容認していたとしても)会社に黙ってやっており、その数は想像されているよりずっと多いということ。
あくまで大切なことはその人の市場価値であり、会社内価値ではありません。そこの誤解がある人は社会でサバイブできず、淘汰されていってしまいます。副業で学んでみることはもちろん、本業でも自分に負荷をかけながら大きな挑戦をし続けることは大切ですね。(もちろん副業は創業来ずっとウェルカムでした。笑)
本業、副業、学習など全てのデータを統合して、セルフマネジメント、キャリア支援ができるツールがあると良いな。
人事=人・組織と事業(チャンス)をつなぐ役割 を体現されている方です。
サイバーエージェント曽山さんとの対談、両社のダイナミックさがよく判ります、後半も楽しみですね〜
以下引用
「ソフトバンクってすごい可能性のある会社だ」と自分事として捉えるのかで、自分自身の将来の可能性も大きく変わってくるはずです。
なので、社員には当事者意識を持って、変化を怖がるよりも楽しいと感じられるようになってほしいという思いはあります。
下記の言葉がこれから求められる人事戦略を象徴的に表していると思います。
いまや最大の希少資源ともいえる人材。
アプローチの違いが、数年後には大きな違いとなって現れることを予感させる内容です。
---------------------------
「才能開花競争」と名付けていますが、今後は企業間の競争も、発掘した人材や才能を開花させられる環境やプラットフォームを整えることができるか、という争いになっていくと思います。
社内公募やFA制度のように自ら主体的に動く仕掛けと、社内ヘッドハンターや戦略的異動のような仕組み。個人の才能や持ち味が発揮できている人の割合が高まれば、個人の満足度も組織のパフォーマンスも上がると思います。
以下引用
〝今後は企業間の競争も、発掘した人材や才能を開花させられる環境やプラットフォームを整えることができるか、という争いになっていくと思います。〟