この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
関連する企業
第一三共株式会社(だいいちさんきょう)は、東京都中央区日本橋本町に本社を置く、日本の製薬会社である。 ウィキペディア
時価総額
6.69 兆円
業績



新規登録またはログインすると
チャートを見ることができます
新規登録する
ログインはこちら
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 523Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 894Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 526Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 573Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 609Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1007Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 784Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 403Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
「怒り」について以前もNPで連載があったり、多くの本があったり。そのメカニズムを分かっていても管理するのは難しい。ただ、日々怒らないようにと試行したり、チェックリストだったりで振り返ると変化が現れるのかもしれません。
「喜び」の時に出やすいその身体反応を知っていると、
「頬を上げる」という「行動」をすることができるわけです。
感情と思考と行動と身体はつながっているので、
身体の動きを変えることで、感情にも影響が出ます。
頬を上げることよりも分かりやすい例で言うと、
スキップしながら、「ふざけんな!!コラー!!」と言うのを想像してみるとどうでしょうか?
スキップではなく、逆立ちしながらでもかまいません。
なかなか難しいのではないでしょうか。
「頬を上げる」という行動が感情に影響を与えるように、
スキップをしたり、逆立ちをすることも感情に影響を与えます。
記事にあるような研究結果から身体の動きを知っておくのもとても重要ですし、
個人差もあるので、自分がどんな時にどんな身体の動きをしやすいかを把握しておくのもとても重要です。
怒りが出た時に、身体がどんな動きをしている?と意識することは、身体に着目して、集中することになるので、マインドフルネスにもつながります。
着目しようとするだけでも怒りは軽減しますし、把握できるようになれば対処もしやすくなるでしょう。
スターウオーズ最新作「最後のジェダイ」にもまさにそういうシーンがありました。
これ実は恋愛攻略法の一つですね。相手を怒らせるようなことをあえてする、つまり「ツンデレ」か。
注意すべきは怒らせてもいいけど怖がらせたらダメ。強気の相手の方が効果あるやり方ということとなります。
これに関連して,日本人は,歯を見せた笑顔で写真を取るのも苦手なんじゃないかなぁと感じてます.それを思って以来,自分はせめて歯を見せた笑顔で写真に写ろうと心がけはじめました.そうすると,やっぱり後で見たときポジティブな気分で見られるのでおすすめです.
怒りの根源は好感と同じ「接近願望」で、笑顔を作るイメージで抑制可能。血糖値上げる方法も有効という。
余裕の笑顔で何にでも対応しようとする人を見掛けますが、生得的防衛本能かもしれませんね。
”逆に、恐怖と悲しみは、逃げたいという気持ちになります。
昔は、怒りと恐怖、悲しみが同列のネガティブ感情と思われていました。しかし、怒りは相手に向かっていく気持ちだから、恐怖や悲しみとは、だいぶ違う性質の感情であるというのが最近の学会の考え方になってきています”
”心理的には、怒りは幸福感と同じで、接近願望です。幸福を感じたときや好きな人、好きなものを見たときは左脳の前頭部が活性化します。これは怒りと同じで、相手に接近しようという心理とつながっているわけです”
勉強になった。
もっと笑顔を意識的に作ろうと思いました。