この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【最終話・Twitter創業者】広告モデルがメディアの質を下げる
NewsPicks編集部 161Picks

【Twitter創業者】ブランドの“広告”コンテンツを載せない理由
NewsPicks編集部 101Picks

【Twitter創業者】CEO退任。新メディア「ミディアム」の勝算
NewsPicks編集部 146Picks

【Twitter創業者】最大の戦略ミスと2つの教訓
NewsPicks編集部 252Picks

【Twitter創業者】世界的プラットフォームの「誕生秘話」
NewsPicks編集部 162Picks

【Twitter創業者】音声ビジネスで失敗、Twitterに行き着く
NewsPicks編集部 131Picks

【Twitter創業者】Googleに売却か、伊藤穰一の投資を受けるか
NewsPicks編集部 197Picks

【Twitter創業者】インターネットの最大の問題点
NewsPicks編集部 661Picks

【最終話・シュルツ】誇りに思う“失敗したキャンペーン”
NewsPicks編集部 215Picks

【ハワード・シュルツ】スタバで過ごす時間が長くなっている理由
NewsPicks編集部 391Picks
塾という信頼が大切な機関として、こんなこと書いて良いのかということも、遺書がわりに正直に書きました。だいぶ回り道したけれど、この道と見定めてからは、悔いなく楽しく生きてこれました。回り道分が、教育の場では、ダシとして効いたと感じています。
一番伝えたかったのは大学生や若者です。今の時代は、入試から就活まで、ガチガチに出来上がっていて、自分だけそこから離脱するのは怖いようです。だけど、企業だって本当に実力つけてる人だったら、何歳だって拝んででも来て欲しいのが本音。自分のペースで「動き回って」「没頭して」「感じて」「考えて」「言語化する」という積み重ねをして、力をつけてください。他人が決めたルールや言葉に騙されず、己の哲学を構築して、人生を満喫して生きていってください。FBの友だち申請なども大歓迎です。
ちなみに、毎年やってる若者向け「高濱学級」というのがあるので、近隣の方、オフ会的にどうぞおいでください。未来の教育を語り合いましょう。
https://www.jobweb.jp/information/show/cid/29647/type/seminar/entry_id/sm-16261
この精神を育む事のなんと難しい事か。しかも仮に教えることが出来たとして、その結果が現れるまでに何年も何十年も待たないといけません。答えが無いから本当に難しい。
高濱先生の著作を読んだり、講演などを聞いて私なりの理解は「転ばぬ先の杖」を親が差し出さない事。ケガをしても風邪をひいても勉強をしなくても、見守ることはするけど、手を出さないこと。「木の上に立って見る」親や先生の役目は我慢ですね。
どれも共感の連続でしたが、下記は立場的に特に共感度が高かったです。
「例えば現状の障がい児教育は、すごく手厚いのですが、基本が優しさだけでできていて、社会人になった後、困ることも多いんです。」
社会に出たとたんに、人と働けなかったり、周りに誤解されたり、その誤解が社会の中では「犯罪」扱いになってしまったりという事例は度々耳にします。
障害のある子たちにも、関係性を実践的に学ぶ場として、ワークショップの活動をこれまで展開してきましたが、昨年からさいたまの小学校でそれを実施しています。通常級と支援級の子たちが演劇で遊びながら関与していき、相手や自分をりかいしていくこと。
この「未来への投資」はまだまだ理解者が多くないので、ここにまさにいらっしゃるではないか!と嬉しくなりました。当事者家族だからこれを伝えるパワーかあるなと感じるので、ぜひ花まる学習会でも広げてもらいたいです。(いつか何かしらご一緒できたらなとおもいます!)
連載ありがとうございました!
肝心の花まるでやってることなどの回がなかったのは残念なので、また別の特集でお願いします。すでに生徒が溢れていて宣伝したくなかったんですかね?
子供たちは食える大人になっていけるのでしょう。
言葉ではなく、行動を見せることが一番の教育です。
子供はものすごい学習力があるので、勝手に学んでいきます。
そこに、さらに体験があることが花まる学習会の強みでもあるのでしょう。
子供を通わせたいと思います。
とても勉強になる連載でした。
ありがとうございます。
泥臭さ含めて夢と付き合う大切さを感じる、最終回。そのなかでは、高濱さんが連載全体で語られていたような様々な出会いもあるのだろう。
やまゆり事件の際に発せられた高濱さんのメッセージが思い起こされたことも含めて、私は「パートナー力」が一番よかったです。
仕事の現場で最初は教わる立場であったのが、経験を積むと教える側に回る。中途半端にしかできていないことはきちんと教えることはできないし、自分ではしっかりできていても、それを新人に伝えて身に着けてもらうのは容易ではないもの。そこに大きな学びのチャンスが隠されている。
私自身、社会人大学院の特任教員の3年目が終わろうとしているが、日々の授業や修士論文の指導を通してつくづく感じるのは、教えることは教わることだということ。もっといえば、「教える」という行為は存在せず、学ぶという当事者性、主体性がすべてだということ。教師は学ぶ主体者のサポーターでありファシリテーターなのであって、師と弟子という上下関係ではないと思う。
そういう意味でも、高濱さんが数回前に提示されていた「21世紀型学力(2人で1つの評価を得るパートナー関係)」こそ、教育のほんらいの姿なのだろう。共に育っていくと書く「共育」が21世紀にふさわしい表記かもしれない。