この連載について
日本が右肩下がりで衰退していった「平成」が終わろうとしている。もはや「昭和モデル」「平成モデル」にとらわれてはいけない。では、「ポスト平成」はどんな時代になるのだろうか。人間・仕事、テクノロジー、経営、日本、世界の視点から100人の智者が、2018年以降の未来を予測する。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧
【小松成美】平昌五輪、日本は「近年まれに見る好機」だ
NewsPicks編集部 55Picks

【Bloomberg】2018年もフェイスブックの苦難は続く
NewsPicks編集部 242Picks

【矢野和男】AIのビジネス活用には「アウトカム指向」が必要
NewsPicks編集部 298Picks

ネットフリックスに降臨。ロバート・ライシュが語る「資本主義の救済」
The New York Times 165Picks

【増島雅和】仮想通貨とICOは国際的なルール作りのフェーズへ
NewsPicks編集部 466Picks

【山田桂一郎】観光産業に必要な「体験」「高付加価値」「共感」
NewsPicks編集部 252Picks

貿易ルールなんて無視。中国は世界の最先端技術を取りにいく
The New York Times 96Picks

【田原総一朗】天皇制の未来と、ポスト平成のリーダー
NewsPicks編集部 168Picks

【おときた駿】2018年に小池都政が取り組むべきこと
NewsPicks編集部 63Picks

ピーター・ティールも期待。「海に浮かぶ都市」は実現するのか
The New York Times 247Picks
ちょうど昨日の日経にも厚労省の動きに関する以下記事がありました。
「厚生労働省が大企業に従業員の健康に配慮するよう促す。」
ことについての内容で、健康経営の必要性は高まる見込みです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2469840015122017EA1000/?platform=hootsuite
シックケア(トラブルシューティング)からヘルスケア(予防)へ
2018年はヘルスシフト元年になるのではないでしょうか。
記事作成にあたりご協力いただいた経産省、東京商工会議所、日本政策投資銀行(DBJ)のみなさま、年末お忙し中ありがとうございました。