• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ヤマトにしかできなかった荷主への物言い、物流費の適正化じわり

34
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    日本総合研究所 理事

    人手不足と需要増でキャパオーバーなのは明らかでしたから、ヤマトが先陣を切らなくても、必ず値上げの動きは広がったと思います。実際、運輸業の賃金は、他の産業に先駆けて数年前から上昇していました。


  • 小さな会社 代表

    もともとは、佐川がAmazonの物流から撤退したことから始まったこと。ヤマトは、大手の中で真っ先に値上げ交渉に入らなければならないほどに追い込まれた。粗利益より売上高で経営計画を立てた結果ではないか。

    【追記】
    企業の栄養となる粗利益は、「1個あたりの粗利×個数」で生まれるのであって、単価は関係ない。安易な1割引2割引をする人は、粗利をその数倍割り引いているという事を知らないといけない。つまり、同程度の粗利益を維持したければ、割り引いた以上の割合で個数を増やさなければなりません。


  • 物流業 倉庫管理業務を担当中 なし

    ヤマトさんが言い出さなければ、今年の変化はなかったでしょう。その点、同じ物流業としてとてもありがたいことでした。
    依然として、物流は簡単であり押さえることの簡単なコストとしか見てない荷主様は多いですが、そういった荷主様は切っていく方針になっていくでしょう。
    ただ、物量というのは、値上げしようとどうしようと減ることはない。ということは、人とトラックはどのみち増やしていかなければならない。
    特に人手不足が叫ばれるなかで、中型・大型の免許持ちも減っていく、という部分にたいして物流業全体としての新しい解決が必要となっています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか