この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【最終話・Twitter創業者】広告モデルがメディアの質を下げる
NewsPicks編集部 161Picks

【Twitter創業者】ブランドの“広告”コンテンツを載せない理由
NewsPicks編集部 101Picks

【Twitter創業者】CEO退任。新メディア「ミディアム」の勝算
NewsPicks編集部 146Picks

【Twitter創業者】最大の戦略ミスと2つの教訓
NewsPicks編集部 252Picks

【Twitter創業者】世界的プラットフォームの「誕生秘話」
NewsPicks編集部 162Picks

【Twitter創業者】音声ビジネスで失敗、Twitterに行き着く
NewsPicks編集部 131Picks

【Twitter創業者】Googleに売却か、伊藤穰一の投資を受けるか
NewsPicks編集部 197Picks

【Twitter創業者】インターネットの最大の問題点
NewsPicks編集部 661Picks

【最終話・シュルツ】誇りに思う“失敗したキャンペーン”
NewsPicks編集部 215Picks

【ハワード・シュルツ】スタバで過ごす時間が長くなっている理由
NewsPicks編集部 391Picks
自分のありのままを正しく見るという基本ができてない人が、安直に他人を叩いていたりすると、残念な感じがにじみ出ますよね。
ちなみに、写真にある日記を開いたら、「肝心なことができない。それがお前の鑑定書だ」と書いてありました。
悩める20代だったようです。
もうすぐ道徳が教科になるみたいだけど、このへんが心配だね。秘密の日記は、孤高の哲学だからね。
もやもやした思いを吐き出し、すっきりする。物事が整理され、自分の頭で考えられる。これは大人にもオススメですね。
外に出すことで、少し冷静にもなれますし、整理もされるので、健康度が上がると言われていますが、
子供の頃からそれをしっかり意識的にできているのはすごいです。
けれども、すごく繊細で、そうしないと自分を保っていられなかったということの表れでもあるのでしょう。
僕も同じように子供の頃から繊細で、何十冊とノートに思いを書いたり、携帯になってからは何千とメモ機能を使っていたので、よくわかる気がします。
こんなことを思っていて、それが伝わって嫌われたらどうしよう、変な風に思われたらどうしよう。
そんな風に人からどう思われるかを中心にしてしまうと、
自分が思っていることを、そんなこと思ってはいけない、思ってない、のように自分で自分を認めないことにつながり、
ストレスが溜まっていくことになってしまいます。
高濱さんの例で言えば、ブルマを見たいというのも、女子から「赤ちゃんなんだって?」と言われて傷ついたのも、
実際に高濱さんが感じたり考えたりしたことです。
それをなかったことにしない、ということがすごく大切で、
さらに、何を考え、どう感じて、というように、なぜどうしてというのを整理できると、楽になります。
次に同じようなことが起きても少しだけ楽にもなれるからです。
日記を書くこと、外に出すことの大切さが本当に伝わる記事でした。
そして、親が見ないという条件の提示もものすごく素晴らしいものでした。
頭の中にあることを書き出すという行為はとても気持ちがいいですね。
僕の今の感覚だとTODOリストに近いな、と思いました。evernoteで日々更新して行くんですが、月初に一度ゼロから作り始めるので、少し前のを振り返ると当時の想いが蘇ります。
毎朝そのリストと向き合いながら、面倒なタスク、大変なタスクをどう分解して取り組むか、すごく整理されます。大人でもオススメ。