• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

格差が拡大しているからこそ、教育の機会均等を守る

NewsPicks編集部
250
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 高濱 正伸
    badge
    (株)こうゆう 花まる学習会 代表

    公教育との協同のポイントは、信頼関係構築。そこが一番難しい。
    武雄は、花まる創業期からの盟友西郡文啓と、若手有望株の前原匡樹が、最も難しい最初の2年をがんばり、地元の方々や先生方との信頼関係を築きました。どのくらい入り込んでいるかというと、前原に至っては、先日地元で嫁さんまで見つけました(笑)。
    https://www.facebook.com/masanobu.takahama/videos/1699176513467455/
    長野県の北相木村の事例も、弊社社員ではなく元々の先生たちご自身の意識改革によって大きく変わったという意味で普遍性もある、本当に面白い事例なのですが、そこは、今小学校の先生に転じた女性と、西郡が信頼関係を構築するキーマンになりました。


    飯館村は、私立の名門中高である栄光学園の数学の人気教師であった会田完三が、せっかく弊社に転職してくれたにも関わらず、この復興企画が分かったとたんに「私が行きます」と言ってくれました。たまたま結婚して福島に転居することになった若手社員の寺門聖莉奈が小学生を担当し、中学生を会田が主に放課後塾として担当しています。
    https://news.yahoo.co.jp/byline/maeyatsuyoshi/20170516-00070912/
    甘くはないですが、大事だなと感じたら自ら動いてくれる社員たちと、これからも頑張っていきたいと思います。


  • 佐々木 紀彦
    PIVOT CEO

    ふるさと納税の中に、「地元の若者の奨学金に使う」というメニューがあれば、お金を出したい人は多いように思います。そして財を成した人が、教育分野へ寄付したり、自ら書生を育てたりという文化を復活させたいですね。


  • 小野 淳
    株式会社農天気 代表取締役農夫

    この高濱さんのエピソードを前向きに考えれば「格差が大きいほど教育の機会が与えられれば爆発的な人材が生まれやすい」ということでもあります。
    孫さんしかりそのような幼少期の鬱屈から立ち上がった起業家は少なくないでしょう。日本のここ数十年は「総中流」という時代が続いていたこともあって突破力のある人材が生まれにくかったということもあるかもしれません。
    GDPの低い国にコンスタントに投資し教育の観点から人材交流していくというのもそういう意味でとても重要な外交戦略ですね。

    私も「アフリカの農業と教育」というキーワードで今年はアクションを起こしていこうと画策しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか