• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【石川善樹】「Think Different」とは何か? 3つの方法で考える

NewsPicks編集部
843
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    なかなか刺激的です。私は研究者です。研究者とは違いを生み出すのが商売です。従って、この問題を過去35年以上考え続けています。長さだけでは、年齢の分、石川さんにも負けません。
     まず、2軸で考えるというのは、まさにそうです。その仕事の新しさは、論文や発表のタイトルにコンパクトに表現されます。従って、タイトルには、必ずこのような2軸(私はIntegrationとDifferentiationという言葉を使うことが多いですが、石川さんと共通点が含まれると思います)を盛り込みます。一つ(Integration)は、受け手が知っているどの分野、どのトピックに関係することなのかを表現します。2つ目は、新しさ(Differentiation)です。いかに、第1の軸から飛躍するかで勝負します。そんな組合せはあり得ないでしょう、と思われるのが最高です(そのありえないことが、中身で実証されたら最高です)。
     ここでタイトルがまず重要です。日本人では論文でも中身を決めてから、タイトルを付け足しのように最後に決める人がいます。とんでもないことです。論文の隅から隅までが、タイトルを表現し実証する手段です。適当に材料を並べて、それを抽象化するタイトルを付けるのは最悪です。
     私は、何かを発表する時には、タイトルの候補を100個は試行錯誤することが普通です。タイトルを変えることは物の見方を変えることです。同じモノを見方を変えることはThink Diffenentの大きな要因だと思います。この実験と学習を繰り返すことが創造性の基本だと思っています。
     実は最近の人工知能研究では、学習の本質を一歩ずつ解明しつつあるわけですが、このよう軸を変えても、ぶれない要因を見つけることは物事を正しく捉えるのに重要であることが明らかにされました。一種のノイズを与えても、揺るがない真実は何かを見極める処理を入れることで、少ない情報からも見えなかったものが見えるようになります。過去の成功事例に近いことを選ぶ学習(教師あり学習)から一歩進んできています。
     この学習の本質を極める研究から住宅ローンで貸し倒れしやすさを学び、精度良く予測するようになりました(年末にニュースリリースを出しました)
     http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/12/1226a.html


  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    同質性の高い社会や集団の中では、人々はその所属先に特化した「常識」を作り上げ、それに従うことが多く、結果として必ずしも合理的ではない歪んだ固定観念を持ちやすいもの。
    そんな中で、自分の頭で考えて、原理原則に従った正論を根気強く唱え続けていれば、本来それが大して突拍子のない意見でなくても、周囲から見れば、新しく、質の高い、Differentな見解に、相対的にはなっているんじゃないかと思います。
    当然、同質性が高い集団であれば、異質な考えを受け容れてもらうのはより困難でしょうし、コミュニケーションコストはかかるのでしょうが。

    「みんな違う」アメリカと、「みんな似ている」日本という対比が冒頭にありますが、ユニークな考え方で差別化しようとすると、場の選び方の時点で大部分の勝負は決まっているんじゃないかと思います。


  • ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰

    最後に答えは教えてくれないという面白い記事構成ですね。
    Think Different Concept「価値創造」に関しては、濱口さんはかなり種明かしをしてくれています。
    下記の記事にある、ストーリー・デザインのパワーでトレードオフを緩和するというところにヒントがあるかと。

    濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト
    https://bizzine.jp/article/detail/159

    新しいアイデアの切り口をつくるという視点だと、下記のアプローチが有効的だと考えています。

    2×2のマトリックスを描きながらバイアスを可視化→軸を組み替えながらバイアスを深堀りする→一番壊したら面白いバイアスを特定→壊した時の状態をイメージ→バイアスを壊した状態を言語化・・・という流れ。これは、コンセプトメイキングのフェーズで実施するべきことなのだと解釈しています。

    詳細は濱口さんの特集記事を読み直しましょう!

    アイデアは「思い付いた理由」に着目せよ
    https://newspicks.com/news/1769686


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか