有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
安全基準のクリア→地元の合意→と来ても、司法判断で稼働停止。もちろん司法の判断は尊重されるべきですが、誰が判断するのか、どう判断されるのか基準がわからない状態におくというのは、原子力安全の観点から良い状態とは言い難いと思います。
追記:決定要旨ざっとみましたが…。
現在の火山学の知見では、運転期間中の阿蘇の破局的噴火の可能性は十分小さいとは言えない、破局的噴火による伊方原発への火砕流の到達について、四電の地層評価やシミュレーションは不十分とのことですが、規制庁審査の判断を覆す何か新しい知見なり、判断根拠があったんでしょうかね??
下記ご参考
http://www.nsr.go.jp/data/000102637.pdf
なお、プロピッカーの方のコメントで「東京への栄転の目を無くしてでも出した勇気ある判断」みたいなのがありましたが、そもそもこの裁判官の方は12月21日に定年退官の方と伺っています。
今まで、地裁レベルでは原発の操業を停止したり再稼働を認めない判断がありましたが、高裁レベルでの同種判断は(少なくとも私は)知りません。
地裁レベルの反原発判断を高裁レベルで覆すのが一般的でしたから。
詳細な続報を待ちます。
いずれにしても、高裁は事実認定としては民事訴訟の最終審。
もし本案判決が出たら、事実認定はこの段階で終わりです。
八幡浜から西南に突き出た佐田岬半島を車で走ると、よくもこんな曲がりくねった狭隘な土地に原発を作ったものだと呆れます。
四国の人口は減っており、電力は余っています。太陽光、風力、地熱、バイオマス発電、再生可能エネルギーの適地は幾らもあります。
四国電力の年間売上高は約6千億円。東電の10分の1です。政府が公表した東電1Fの事故処理費用は総額22兆円。財務基盤も人材も手薄な四電(よんでん)に、原発を作らせたのは、経産省の「原発立国」政策の誤りです。
それにしても「熊本県の阿蘇山が噴火した場合の火砕流が原発に到達する可能性が小さいとは言えず、原発の立地は不適切だ」と、運転停止を命じた裁判長殿は、よほど腹の座った方です。これで権力側での出世の目はなくなりました。長いものに巻かれない裁判長殿と「司法の独立」に快哉! 歴史に残る高裁判決であり、後ほどじっくり読ませてもらいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E5%BC%98%E4%B9%8B
日本列島周辺では平均7600年に一度、破局的大噴火(スーパーボルケーノ)が起こっていますが、最後に起こったのが7300年前の鬼界カルデラの大噴火。
火山灰ははるか東北地方にまで達し、当時の九州の縄文文化をほぼ滅亡に追い込んだと言われています。
その後九州は1000年近く、無人島だったのだそうです。
ところが実はこの噴火でさえ、今回の判決が想定する事態、つまり火砕流が130キロ離れた伊方には達していません。
つまりそれ以上となると90000年前の阿蘇山の破局噴火クラスを想定しているということになります。
このクラスの破局的大噴火の被害は凄まじく、2万5000年前に起こったカンピ・フレグレイの破局的大噴火は、ネアンデルタール人滅亡の原因だったと言われていますし、7万5000年前に起こったインドネシアのトバ山破局的大噴火では、その火山灰の影響で世界の気温が平均5度も減少し、6000年に渡る小氷河期(ビュルム氷期)を招きました。
この結果当時の人類は1万人まで激減し、絶滅一歩手前まで追いやられたと言われています。
現在、同規模の破局的噴火が起こった場合、最悪被害者数は1億人にのぼるとされています。
原発の是非は別問題としても、少なくとも司法判断として、一億人死ぬ(というか下手をすると人類存亡に関わる)災害を想定して判決に盛り込むというのは、もう科学ではなくファンタジーの領域で、こんな規模の災害まで想定しなければいけないのなら、日本にはどんな建造物も建設は不可能です。
少なくとも法律上の判断については、もう少し冷静に行うべきだと思います。
政府与党は、原発ゼロに向けての道筋をしっかり立てるべきです。自然災害でなかったとしても、テロの標的になれば日本の存立が危うくなりかねない。
福島第1原発ではなく、正常停止した原発でさえこれだけの時間が掛かります。
原発コストが安いと主張される方々のコスト計算には、廃炉コストや
原発補助金も含まれているのか、甚だ疑問です。
ちなみに、安田先生はエネルギー/再エネ/系統問題のプロでいらっしゃいます。NPではまだフォロワーが少ないです
安田先生:
https://newspicks.com/user/2703806/
そもそも、福島原発で想定外⁇の津波災害から福島原発の問題を引き起こしておきながら、エネルギーのコスト競争力を失うという経済的理由で原発再稼働を推し進める政府と経済団体にはマーケティング思考が無さすぎる。火山島の日本では、いつどこで想定外の地震災害があるか全く予想がつかない。ならば、国民の安全を第一に、使用済み核燃料の安全な廃棄方法さえ確立されない原発を捨て、国家と経済団体が一致団結して世界のクリーンエネルギーの最先端技術の開発と推進に邁進すべきだ。危機(クライシス)は常に大きなビジネスチャンス。マーケティング思考があれば、その選択肢しかないし、国民の理解も得られる。
このロジックだと玄海・川内もアウトっぽいですね。
http://saiban.hiroshima-net.org/pdf/karishobun/20171213_kettei.pdf
https://r.nikkei.com/article/DGXKZO99946320R20C16A4TJN000