有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
反アベノミクスの論考も入れなければ中立偽装した単なる大衆扇動ツールでしかありません。
健全な言論空間とは「答えが出されている場」ではなく、「絶え間のない検証の機会にさらされている場」であるはずです。
ちなみにここの記事にある「デフレ=悪」かのような記載はデマです。産業革命期はデフレで好景気でした。良いデフレと悪いデフレがあり、良いインフレと悪いインフレがあるという基礎を忘れてはいけないでしょう。ちなみにアメリカは年率2%のインフレを達成してますが、中間層以下の賃金が伸びていませんので、単なる生活苦の増進です。
ディマンドプルインフレであればある程度望ましいですが、円安でのエネルギー価格上昇などのインフレに比べれば今の方がマシ。
物価操作を目的にするのは卑猥。
誤記修正21時43分
異次元とまで称される金融緩和と、政権交代以来、補正を含めて税収の2倍に達する100兆円超の大型予算を組み続ける財政支出と、最近の広範な世界経済の好調に支えられ「今って景気がいい」のは間違いないように感じます。
だた、先進国最大どころか比較可能な140か国中ほぼ最大とまで称されるまでに膨れ上がったGDP対比の政府債務、あっという間にGDPの100%近くまで膨れ上がった日銀の資産規模(出口を探り始めた米国、欧州ですら共に25~30%程度)、珍しいほど世界揃っての好景気、といった背景を考えると、この3つの追い風が後押しする需要に支えられた好景気がいつまでも続く、あるいは続けられるとは限らない・・・
山高ければ谷深し。民間企業が高い値段で売れる付加価値の高いモノやサービスを喜んで日本で生み出して自律的に成長する供給サイドの環境を景気が良いうちに整えておくことの必要性を、記事を見ながらなんとなく感じないでもありません。いくら国内でモノやサービスが売れて表面上の景気が良くなっても、高い給料の元になる「付加価値の高いモノやサービス」が国内の労働力を使って作られないと、ちょっと乱暴な言い方かもしれないけれど、豊かさを感じるのはそれらを生み出す外国の労働者ばかりということになりますからね、。(^^;
人件費増はROEを低下させるので、株価を気にする経営陣としては賃上げには消極的になるからです。
実質賃金も直近の高値と比較すると85%くらいまで下がっています。
人間はバブリーなものの先には必ず大きな落とし穴があると思っていても、目の前の大好況には浮かれてしまうでしょうから、結局その落差に疲弊してしまう。つまり極端な好景気を期待したところで持続的な国力(経済だけでなく、国際社会での信用や地位とかも含めた)の育成には繋がらない。
アップダウンの激しすぎる山道では頂上まで行けなくても、ゆるやかな高低差を「時」をかけて行けばたどり着けるはず。
と、登山も経済も知らない人間が言ってみてます。