業績

新着記事一覧
阪神ドラ1佐藤輝、初OP戦で2安打デビュー 初打席アーチが決勝弾となり鷹に勝利
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
レアルFWは移籍金ゼロで獲得可能! 今夏契約満了で。ミランが争奪戦に参戦へ
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
【MLB】前田&山口がOP戦初登板、加藤豪は初スタメン、秋山が合流 5日の日本人選手は?
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
阪神藤浪、OP戦初登板で最速158キロ 日本一打線を相手に4回無失点の好投
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
マンUがブラジル代表MFの引き取り手を探す? レンタル先のラツィオは買取OP行使せず
フットボールチャンネル | サッカー情報満載! 2Picks
ソフトバンクが「e日本シリーズ」進出決定! CSファイナルでオリックスと激闘
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
オリックス安達了一が新型コロナ陽性判定 球団が発表、現在はホテルで隔離療養
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
「プロ野球からやがてスカウトがいなくなる」は本当か? ある球団関係者「人件費の見直しを考えている」
Number Web|選りすぐりの総合スポーツコラム 2Picks
DeNA三浦監督「誰もいらないって」 OP戦初勝利もウイニングボール返上
野球・MLBの総合コラムサイト 2Picks
「セナとプロストを“操る”のは難しかった?」鬼才ゴードン・マレーが明かす、33年前最強マクラーレン・ホンダのウラ側
Number Web|選りすぐりの総合スポーツコラム 2Picks
成長すれば必ず直面せざるを得ない課題。その意味では、大企業による買収という観点では、コンプラプロセスをちゃんと構築できることも、成長支援の一つの力としてあるべきだと思う。
強いプロセスや強いコンプラへの意識は、成長する中で必要なことをやるという点でリーダーの素養や企業の内部管理として必須だと思っている。
https://newspicks.com/news/2676849
一方で、サービスの意義という点でのコメント欄を興味深く思う。
適正なプライシングができていないのも一つの事実だと思うし、一方で主催者として例えば子供に来てもらいたいとか、そういう意思があることも重要。
個人的には、飛行機のように同じサービスでも買うタイミングだったりで違う価格があることは別に良いのではないかと思っている。なので、本人確認できるプラットフォームで、年齢などで優先条件を付けて、それ以外の部分はダイナミックにするといった方式があるのはいいのではないだろうか。あとは上限を決めれば高騰しすぎることもない。
電子チケット化できると強く(ただスマホを持っていない子供とかをどうするかは考える必要があるが)、本人確認と併せて転売ができないようにもできそう。
と、あまり詳しくない領域でコメントを書き連ねてみたが、書いてみるとできそうな気がする。逆に、できそうなのに実現されていないのはなぜだろうというのが気になった(実現されているけど普及していない?なぜ?)。
一般的に、値段は需要と供給で決まりますので、行きたい人が多ければ値段は上がるはずなのに、日本の人気アーティストのライブでも1万円程度で行けるのですよね。で、人が殺到するから買えない→どうしても行きたい人は高い値段で転売してもらう、という構図。
中国では、アーティストやイベント内容により値段が大きく変わります。例えば、4年ほど前に行った中国の有名ロック歌手王峰(チャンツィイーの旦那さん)が北京の鳥の巣(オリンピックメイン会場)で行ったライブは、アリーナの最後列で880元(約15000円)でした。最前列は確か5000元(85000円)ほどしたと記憶しています。
逆に、世界的に有名なジャズピアニストであるハービーハンコックのライブは、中国人がほとんど知らないので、前から10列目の席を500元(8500円)で、当日の朝に買えました。
それでもダフ屋はたくさんいるんですけどね(笑)
少なくとも、この分野に関しては、中国の方がよっぽど市場経済が機能しているようです。
このビジネスの欠点は、価格高騰ではなく、「転売屋」による転売ビジネスのプラットフォームになってしまうことにあると思っていました。
実利用者のやりとりで、市場価格が変動するのは許容範囲であるようにも思える。しかし、供給者が実利用者(自分で行くつもりで買って、結果として不要になった人)であることをチェックするのが難しい、、
悪質なものか、それとも過失に近いものか?
内容についての続報を待ちたいです。
実際は定価以上のチケット代をとっているのにも関わらず
興味をひかせるために表記を1000円とかにしていたのは
以前から問題視されてましたよね…
しかしながら、例えば僕らがオフィシャルページを通さず
アマゾンで商品を購入したりするのが当たり前になってるように、転売サイトがオフィシャル的な勘違いしてる人も実際
沢山いるんですよね…
・新規会員登録、新規出品・リクエスト、新規落札不可
・現在出品中のチケットで、落札前(取引成立前)のものにつきましては、事務局にて削除した
とのこと。
https://ticketcamp.net/pr/2017/12/07/news_1207/
捜査の行方が気になります。
ストアカも、極めて真っ当なやり方を意識してきたけど、人数が少ないからどうしても担保しきれない部分などはまだまだある。社会的な普及を目指すのであればそういう「守備」の部分もやりきらないと。これだからCtoCは大変。まあだけど夢があるのも事実。がんばろう。