今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
182Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
前回はインバウンド需要を日本国内から見るものでしたが、今回は外(世界)から見た状況をまとめました。
世界の旅行市場の中では日本は「そこそこ」というのが実態だと思います。名だたるリゾートや大規模な世界遺産がある各国の中で魅力を感じてもらうのはなかなか大変です。
中国からの旅行者は今後も増加すると思いますが、顧客層も求める内容も変化していくと思います。政府主導ももちろんですが、企業レベルでもより戦略的な展開を期待したいです。
確かに、タイには中国人観光客が凄く多いし、店も中国語対応というところが、ここ数年で一挙に増えた。この分野に詳しいタイ人から聞いた話では、華南地域からが多いらしく、海外旅行の経験の少ない、初めて、という人が結構多いとのこと。

日本人はビザなしや、オンアライバルビザで世界のかなりの国に行けます。これはそういうパスポートを持っていると疑問に思わないのですが、実はすごいこと。普通は事前にビザが必要とか、チケットがないとだめとか、色々あるのですが、日本パスポートは世界有数の自由度。

ビザ申請が複雑で厳しいインドでさえも、空路6空港に関しては、日本人はオンアライバルでいけます(ただし行く前に必ず確認)。
前回のインバウンド記事(下記)と併せて読みたい。
訪日外国人客数へ一番効いているのは世界GDPだった。今回の一人当たりGDPと家計消費におけるレジャー関連費のグラフが、豊かになるにつれて家計消費でレジャー支出の割合(実額はもちろん増えるが、割合がキー)が増えることとも整合。経済成長しながら割合が増えれば、よりお金がかかる国外旅行に行ける。
そのなかで、中国の中間層の拡大が都市部で見込まれることは、今後の一層の拡大も期待できそう。
アジア全体でも、ホテル供給が増加する中でもホテル稼働率がおおむね上昇しており、需給バランス的にはタイトなほうに傾いている様子がうかがえる。
https://newspicks.com/news/2647742

他に面白いなぁと思ったのが、ホテル稼働率の月ごとのパターンがアジアと欧州で違うこと。
欧州は夏のバカンスシーズンがピークとなる綺麗な山(スペインとか南欧だと避寒のために少し違うトレンドもあるかもしれないが)。アジアは、3月(なんだろう?旧正月だったら2月が上がってもよいはずだが)や10月(国慶節?)にも上がっていくのが興味深い。

あとは、インバウンド・アウトバウンドの比率のグラフも興味深い。イギリスは大陸ではないからともかく、ドイツは圧倒的にアウトバウンドのほうが多いのに対して、フランス・スペインはインバウンドのほうが圧倒的。イタリアはそこまで偏っていない。
そしてGDP・国外旅行者数のグラフや国内・国外旅行者数のグラフを見ると、USが地理的要因ゆえに国内旅行に大きく傾斜しているのが伺える。国内旅行が人口の6倍という点で、旅行をしていないわけではないし、そもそもレジャー予算も一人当たりGDPに沿って高め。ただそのアロケーションが国内で行くところが多いこと、国外に行こうとすれば南米・カナダ以外は相当予算的に一気に拡大する(価格感応度的なハードルが高い)のが影響してそう。
リーマンショックの影響もあって「行き過ぎた円高」が進んだ2008年以降のドル円相場と出国日本人数と訪日外国人数を並べてみると、円高に向かう局面では日本人の海外外旅行者が増え外国人の訪日環境客が減り、円安に向かう局面で逆の動きになっている・・・
最近の訪日外国人客の増加は大胆な金融緩和への期待で大幅に円安が進むに連れて起きています。
最近漸くドル円の方向性を離れて日本を訪れる外国人が増え始めたようですが、日本人にとって外国旅行が高嶺の花になる反面、外国人にとって日本が手軽に行ける国になったという側面もありそうです。これからオリンピックもありますし、足もとの動きが我が国の魅力の高まりによるものであると信じたい。でも、本当のところはどうなんでしょう。ちょっと微妙に感じないでもありません。
年  ドル円 出国日本人 訪日外国人
2008 103   1,599   835
2009 94   1,545   679
2010 88   1,664   861
2011 80   1,699   622
2012 80   1,849   836
2013 98   1,747  1,036
2014 106   1,690  1,341
2015 121   1,621  1,974
2016 109   1,712  2,404
概論としてよくまとまっていますが、旅行後進国の視点から抜け出していません。
まず国境を前提とした統計に世界の趨勢は興味をなくしつつあります。その延長として、日帰り統計を取らなくなっていますが、膨大な量の人流があります。
次に、OECD統計に見られるように、自国民の旅行がどれだけ行われているかの観点から、国外、国内旅行を一緒に分析し始めています。つまり、旅行者はボーダレス感覚で旅行しているのです。

アセアンでも、わずかな時間で国外に出かけられますから、同じ感覚になっています。カナダでは国内の州際旅行のほうが珍しく近場のアメリカに旅行に出かけます。中国では国内が巨大ですから、沖縄の方が近く感じる地域も多いのです。

地域から考えると、どこからこようがお客様で、パスポートを持っているか否かは本質ではありません。ハワイの統計はそうなっています。

それなのに、あいかわらず、日本のメデャアは、国境にこだわった解説を繰り返しているのは、旅行後進国とおもわれます。
ホテル稼働率の上昇や民泊の需要増など、レジャーの供給不足が指摘されていますね。現在でも日本の宿泊施設では国内旅行者が主であり、夏休みや年末年始、連休など繁閑の差があることが理由のひとつと考えられます。供給側にとって繁閑の差は雇用の安定確保が厳しいことを意味します。加えて宿泊業は長時間労働と休業日が少ないため、正規雇用の確保が難しく安定的な経営拡大のハードルは高いのです。

業績