有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
外国のやり方は日本にあわない、と考えるのではなく、外国のやり方から日本に上手く使えるところを、そのまま、あるいは、ちょっと工夫してローカライズして導入する。シェアリングエコノミーは、日本ではそのまま使えないことが多いので、そういった発想が必要ではないでしょうか。
中国が日本より進んでいる、遅れている、という視点よりも、中国でなぜそういうサービスが一挙に発達したかという事情の違いもあります。進んでいる、遅れているという議論から踏み込んで、実態を体感してよく知り、うまく取り入れるという姿勢が必要だと思います。
なお、シェアリングエコノミーという言い方は、なんかと便利なので使ってしまいますが、中身をみると、シェア自転車タンタルサイクルの進化版、配車サービスもオンデマンドといった方が良いものもあります。
メディアなどでは違法駐車や放置問題などが理由に挙げられていますが、根本的な違いは労働力不足の問題です。
北京に来るとわかりますが、毎日大量の壊れた自転車の回収が人の手によって行われています。また、散乱している自転車をきちんと並べるのも人間です。相当数のワーカーが投入されているのです。つまり、シェア自転車事業の前提としてあるのが「比較的安い労働力を大量に使える」という点です。
これは日本では成立しませんので、爆発的普及のためには異なるビジネスモデルを考えだす必要が出てくると思います。
その意味では、セブンイレブンなど大手小売りとの相性はいいと思います。自転車事業そのものが赤字でも、店舗に誘導するツールになります。また、整理などは店舗の従業員ができますし、壊れた自転車の回収も毎日店舗に配送しているトラックでできるようになるかもしれません。
いずれにせよシェア自転車は緒に就いたばかり。日本でどのような形で発展していくのかとても楽しみです。
2回目は、シェアサイクルが激戦を繰り広げる台北とシンガポールからのレポート。ドックありとドックなしの戦いになっている台北では、有利に思われたドックなしがかえって苦戦しているという予想外の展開が起きています。
3回目は、日本でもっともシェアサイクルを細かくウオッチしている研究者、慶応大学の駒形哲哉教授に、中国のシェアサイクルの現状と将来を語ってもらいます。いま中国のシェアサイクルは問題がいろいろ出てきて、いささか心配されていますが、駒形教授は「すでに2億人のユーザーがいる現実は重い」と指摘しています。私も同意見で現在は調整期に入っていると見るべきだと考えます。
好きな場所に乗り捨てられるところが中国で普及した理由の1つ、日本だとコンビニに駐車スペースを作るのが現実的かもね