• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【歴史講座】市場で勝ち抜く財閥のM&A戦略の特徴

NewsPicks編集部
237
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 名古屋市立大学大学院経済学研究科 教授

    連載3日目、いよいよ産業化局面の財閥です。ご笑覧頂ければ幸甚です。

    昨日の記事に、「財閥はイノベーションを起こせるのか?」という疑問が複数ございましたので、以下、補足です。財閥持株会社は、傘下会社の経営者への役員賞与支払いの際に固定給を高くしました。イノベイティブにさせるためにリスクを軽減し、安心感を与えたのです(徳川時代、三井家の大元方が各店舗に対してそうしたのと同じです)。だからこそ海運や重化学工業など、当時のハイリスク部門が財閥の得意分野であり続けたのです。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    業種別の財閥シェアがとても面白い!そもそも業種としてBtoBがほとんど。何かというと、歴史的にはtoCは個々人で商売をしていた領域なはずで、それができないところで組合・企業が作られていったのだと思う。そして飲食・小売といったそもそも個人でも出来る領域は手掛けなかった(そこの産業化が進んだのは、特に戦後だと思う。分業化、物流の整備による生産性の改善、情報投資の重要度が上がったこと等々)。

    あと、M&A戦略について特定産業か多様な産業かというのも興味深い。リスク分散よりも、シナジーがあって競争力をつけることで、リスクをコントロールしながらリターンを取るというのは極めて合理的な差別化戦略。
    コングロ化すればいいというものでは全くなく、最適解としてここに至ったという帰結も興奮するし、歴史から学べることはやはり多いと感じる。


  • badge
    ENOTECH Consulting CEO

    最近シリコンバレーでやや「ネタ切れ感」があるのは、横山先生の仰る「海運や重化学工業など」といった、長期にわたる先行投資が必要な部分にお金がまわりにくくなっているから、ということをずっと考えています。私にもどうすればよいのかわからないのですが、財閥ならそれができた、というのは興味深いヒントです。ありがとうございます!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか