この連載について
この連載の記事一覧

【現地レポ】なぜウクライナが優秀なテック人材を生み出したのか
NewsPicks編集部 184Picks

すごい人材の宝庫ウクライナ。日本人起業家が注ぐ熱い視線
NewsPicks編集部 289Picks

【最新】現金たっぷり「キャッシュリッチ企業」トップ100
NewsPicks編集部 235Picks

【米中貿易摩擦】アメリカと中国で売上高が多い日本企業200
NewsPicks編集部 170Picks

【ランキング】経営陣が若いトップ100社。1位は平均33歳
NewsPicks編集部 315Picks

【トップ100社】スマートに、1人当たりの売上高を伸ばした企業はここだ!
NewsPicks編集部 249Picks

【分析】ソニー、東芝、シャープ。驚くほど社員数が減った100社
NewsPicks編集部 299Picks

【5分で名著】『資本の世界史』を読んで見えた、日本経済の復活
NewsPicks編集部 614Picks

【5分で名著】主流派経済学の未来を憂う『21世紀の貨幣論』
NewsPicks編集部 714Picks

【5分で名著】人類史を通じて経済を俯瞰する『サピエンス全史』
NewsPicks編集部 1091Picks
ロヒンギャの映画をとりあげましたが、監督のグレイスが「私たちだってロヒンギャに産まれていたかも知れない」と話してくれたことには、はっとさせられました。
マレーシアには15万人と比較的多くのロヒンギャが住んでいます。一時的な庇護の後、不法滞在で住み続けていますが、マレーシアは実質的に容認している状況です。ロヒンギャも、決して良い暮らしとは言えませんが、深刻な人権侵害にさらされた状況に比べると、少なくとも生命への危険は少ない状態で日常生活を送られています。
スーチー氏が対応していない、という批判がありますが、冒頭に触れたように、なにかしようとしてもできない(かなりやりにくい)という、制度的にとても難しい課題をはらんでいます。
連載一覧はこちら(無料)
第1回:【日本】難民問題がもはや他人事ではない理由
https://newspicks.com/news/2646347
第2回:【人権】世界から非難、オーストラリアの無慈悲な難民対応
https://newspicks.com/news/2646352
第3回:【ロヒンギャ】「緩衝国」マレーシアへの期待と見えぬ将来
https://newspicks.com/news/2646353
第4回:【オピニオン】日本人が知らない、難民への日本の貢献度
https://newspicks.com/news/2646355
難民の受入れ側は、仕事と住居を用意する必要があります、可能であれば教育や福祉も用意します。アジア、アフリカ諸国の難民受入れは、ヨーロッパや北米とは異なり、手厚い支援は提供されません。何も支援はしないけど滞在したければ黙認する、あるいは国連や欧米NGOに支援は任せる、という場合がほとんどです。
マレーシアの場合は、仕事は提供できます。元々人口が少なく(現在でも3千万人)、その割には産業が発展しており、常に移民と外国人出稼ぎ労働者を受入れてきました。現在は3百万人程度は外国人出稼ぎ労働者がいます。そこに20万人程度のロヒンギャ難民が加わることはそれほど難しくはありません。
人権侵害はないわけではありませんが、確かにタイやバングラデシュよりはましです。ロヒンギャ難民たちが永住しようとする場合、主なネックのひとつは教育であり、彼らの子供たちはマレーシアの公立学校へは通えません。児童労働の比率が非常に高く、自分たちで教育の場を組織するか、NGO(主にマレーシアのイスラームNGO)が運営する教室に通っています。
にも拘わらず、ミャンマーやバングラデシュから「自国民ではない」というある種のレッテルを貼られたが故に、単純な民族問題であるかのように見られてしまっています。
法的保護の不在や人道支援の不足など問題はたくさんありますが、「とりあえず生活できる場」を得られる意味は大きいでしょう。
マレーシアではUNHCRと国内大学が覚書を結び、少数ですが難民の学生も高等教育までアクセスできるようになっていると最近知りました。
一方、実際の生活レベルでは労働の現場で不当な扱いを受けたり、十分な水準の住居を確保できなかったりと不満も多いと思います。SkypeやWhatsAppでいつでも繋がれるものの、故郷に帰れない、家族親戚に直接会えないストレスも重くのしかかります。