• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「変なホテル」はなぜ大成功したのか? 社長がはじめて秘密を明かす

257
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 日本人材機構 代表取締役社長

    会長に退いたオーナーの社長復帰という観点からも興味深い記事。

    澤田氏は、社長復帰の理由を下記のように述べています。
    -----------------------------------
    若い経営者のほうがいいとの思いは変わらないものの、これだけの大改革を成し遂げられる適任者は見当たらない。
    -----------------------------------

    オーナー系企業で大きく舵を切れるのは、オーナーだけ。したがって、社長復帰は合理的な判断だと思います。

    一方で、多くのオーナー企業で事業承継がうまく進まない最大の理由も、この点にあります。

    オーナーからすれば、自分が復帰しないといけない時期がまた来るとの心配がぬぐい切れない。加えて、自分が育成した経営者は、どうしても頼りなく見える。

    多くのオーナーがその中で事業承継に悩んでいると思います。
    HISの今後の動向に注目したいと思います。


  • 村田製作所 商品企画・マーケティング

    変な経営論は、そんなに成功しないでしょうね

    冗談はさておき、ホテル、ロボット、エネルギー、農業の4分野が次の柱になる、とみるのは、共通して地の利が活きる、地場企業が圧倒的なポジションを維持しやすいビジネスだから、だろうと想像します

    唯一ロボットは、日本のモデルを海外に展開することで売上を伸ばしやすい事業だが、それも日本の技術や文化的背景があってこそ

    旅行業は平和産業という持論もエネルギーと農業をする理由としてわかりやすいから、社内外での共感を得やすい。けれど、もちろんそれだけではないはず

    エネルギーも農業も、共通してホテルと同様に、設備運用事業。いかに高効率に運用できるか、投入資源に対して成果物を最大化できるか、というシンプルな構図。かつ、地域性があり、近場に強敵がいなければ、急速に成長でき、他社もわざわざ後発参入するリスクは極小化していく

    インタビューで語られる内容は、分かりやすいはなしに終始しがち。ビジネス書よんでも、それだけだと為にならない典型例のような本なのだと想像しました


  • 飲食業 専務取締役

    澤田社長のビジョンがよくわかる記事でした。複数分野もそう繋がっていくのかと理解ができました。変化を求めて新しいことにチャレンジされる姿勢にも頭が下がります。

    しかし…先日ハウステンボスに家族で出掛けたところ『た、高い…』まずそう感じました。
    とは言えそれを上回る満足があればとフリーパスで数時間過ごしましたが、残念ながら初めの印象を払拭できませんでした。完全にターゲットをインバウンドに切り替えましたか?
    変なホテルももしかしてもの珍しさで利用しているニューカマーばかりではないのかと心配になりました。リピートあるのですかね。当たり前ですけど、また行きたいって気持ち大切ですよね。悲しいかなそれが感じられなかったです。

    サービス業でロボットって本当に普及していくのか物凄く興味がありますが、ある意味ヒトを見限ったと言うことですよね。確かに人手は全く足りませんが、そもそもニーズがあるのか注意深く見ていきたいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか