今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
2941Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
学び続ける人とそうでない人の差が開き、それがテクノロジーによって可視化されることで「市場価値」にも明瞭に差が出てきそうです。学ばない人、学びたくない人にとっては、テクノロジーの進化は脅威かもしれませんね。
昨年の米国・SXSWeduで、ゲームデザイナーのJane McGonigalは、「今社長という肩書きを持っている人でも週10時間の(オンライン)学習をしないとその地位に居続けることは出来ない」と話してました。

高品質なオンライン学習が普及していて、どの領域でも独学はし易くなっています。ただ、ずっと一人だと難しいという方も多いようで、例えばシカゴ市立図書館等では同じオンライン学習のコースを受講している人たちが定期的に図書館に集まり、進捗状況や継続する上でのヒントを共有する機会があります。

「独り」と「コミュニティ」。これからはこのブレンドが重要になってくると個人的には考えています。
「MBAを取らずに外資系コンサルになった」ことがどうすごいのか私にはわかりませんが、私の知っている外資系コンサルの友人は誰一人として入社前にMBAを取った人はいません。

マーケティングのフレームワークが長期に通用しなくなっているのは、私の言い方ではこれまでの意味における「マーケティング」という概念自体が成立しなくなりつつあるからで、人為的にボリュームゾーンを狙ったマスマーケティングをやろうとし続けている以上、どんな新しいフレームワークを考えてもすぐに通用しなくなるのだろうと思います。

じゃあどうなるのかといえば、有り体にいえばニッチに対応できるマッチングデザインがマーケティングに代わるのだと思います。マッチングもマーケティングの一部だと考える方もいると思いますが、マッチングは「マーケット(市場)」をターゲットにしていないので、根本的に異なる概念だと思います。

独学じゃないと生き残れないとか、知識負債という考え方は、勉強した分稼がないともったいないという発想によるもので、知を愛する愛知県民としては悲しさでいっぱいです。

世の中に本当に「普遍的」なものなどありませんが、それでもキログラム原器よりはプランク定数の方が普遍的であると考えることができるように、相対的な差というものはあります。その意味において、科学(のごく一部)は相対的に普遍的と見做せるものがあるので、知識負債が気になる人は「集合論」や「熱力学」でもやられるのをオススメします。ただしカネにはなりませんけどね。
出来る人は昔から独学なんだけどね。
しかし3人の小学生娘を育てていて思うのですが、知的好奇心は生来のものが大きく育成しづらいものではないかと思います。
3人それぞれ方向性も精度も根気もバラバラw。
結局好きなものが自分の中で見いだせれば大人はちょっとお手伝いして場とか出会いを用意してあげればいいのですが、特にそういう意思のない人に学べと言っても難しいでしょう。
ルーチンの仕事も社会として用意し、与えられた仕事をなるべく正確にこなしていくという業務がたくさんあったほうが社会として安定すると思います。
「すでに大学を卒業してしまった人が、このような広範な領域に関する知見を得ようと思えば、独学以外に頼るすべはありません。」ここが重要かと。

独学できる人は学校に行かなくていいという話ではないと思うので注意が必要です。学校やコミュニティに参加することによって人脈ができたり独学ではどうしても乗り換えられない壁を他の人に簡単に助けてもらえたりするメリットがあります。

とある有名な大学のMBAコースでは「我々が提供するもので最高の価値は授業ではなく、一緒に学ぶ仲間」と教授陣が発言するのだとか。

独学と共学のバランスが必要かと。
僕の知識は、殆ど全てが独学だ。塾も予備校も殆ど行っていない。文系クラスから理転したので、数III、物II、化学IIも全て独学だった。その後本を徹底的に読破した。

だけど、知恵や意思決定能力・人間関係能力は独学では身に付かない。それらは、MBAで徹底的に議論して修得した。独学でできることとできないことを分けて、最適な学びの環境をつくることが重要だ。
独学の必要性は今も昔も何ら変わらないと思いますが、ネット環境の改善で独学の手段が大幅に増えたため、やる気のある人とない人で差が広がりやすくなったような気がします。
勉強したことの本当の理解、本質に迫る理解は対価をいただいてアウトプットするときに得られる。例えば、人に教えると理解が進むという経験は誰でにもあると思う。さらに教えることに対価が発生すると、自分の知識に責任を持つ必要が出てくるので、理解を広げて深めざるを得ない。独学する時にはアウトプットに直結するように、そしてできればそのアウトプットに対して対価を得られるような環境を作った方がベターだと思います。
私は小学生の頃から運動ばかりで、勉強は嫌いで独学とは対極にいたし、進級サバイバルをしていた。そのまま大学卒業まで体育会に所属。その頃になると独学どころか学をした覚えがない。そのかわり体育会生活でチームワークの意味を理解し、自分の限界を超えていく術を得た気がした。だから、勉強が嫌いな子供を見て勉強しろとは一応言うが、なんか本気ではないし、どうやらそれがバレているようだ。結局好きなことにしか本気になれないと思っている。
「生き残れない」というフレーズに浮き足立たない程度の教養を独りで学んで身につけることは最低限必要といえるかもしれませんね。