この連載について
学生だけでなく、ビジネスパーソンもノートやメモを取る。その取り方は多種多様。アナログとデジタルのツールが混在する中、何のために、何に、どのように取るかで成果に差がつく。仕事ができる人たちのノート術・メモ術を紹介する。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【番外編】小型ホワイトボードで「どこでもイノベーション」
NewsPicks編集部 234Picks

【戸田 覚】デジタルの達人が薦める「ノート&メモ」ツール
NewsPicks編集部 1624Picks

【赤羽雄二】「A4用紙1分メモ」で頭を整理、モヤモヤがなくなる
NewsPicks編集部 803Picks

【キリンビール】ヒット商品を醸造する「何でもノート」と「日記」
NewsPicks編集部 258Picks

【小西利行】三角メモ、記号、イラストで思考を活性化、問題解決
NewsPicks編集部 726Picks

【伊東屋社長】文房具のプロはどんなノートに何を書いているのか?
NewsPicks編集部 327Picks

【松井忠三】無印良品のV字回復と健康管理を担った26年間の手帳
NewsPicks編集部 576Picks

【嶋 浩一郎】一軍・二軍ノートに情報を放牧、化学反応を起こす
NewsPicks編集部 845Picks
仕事力がアップする「ノート&メモ術」実物大公開
NewsPicks編集部 3418Picks
自分などのノート・メモ術が参考になるか完全に不安でしたが、これを目にした方にとってちょっとでも何らかのプラスに繋がれば、心から嬉しいです!コメント、全て読んで噛み締めます!
(本当はもっとじっくりお礼を書きたいのですが、取り急ぎ!)
一緒に舞台を観に行った時、横でカリカリやってるなと思ってのぞいたら、パンフレット裏がびっしりと謎の活字で埋め尽くされていた。この人の狂気を見た。
という部分がとくに記憶に残りました。堀江さんの例でいう、「涙そうそう」みたいなのは第一の脳に残らない、、確かに!と感じ、この原稿を読んですぐFastEverはダウンロードしました。
とにかくFastEverははサクサク感がすばらしい。記事にもありますが、Evernoteは重い。だけどFastEverはアプリを開いたその瞬間からメモできてどんどんEvernoteに同期される。それ故、Evernote上にたくさんノートができてしまうところが悩みどころですが、メモをとる習慣はどんどんつきそうです。
メモの目的は文中でいうところの「リタルタイム構造化」です。会話や会議って相手によっては構造的に語られず、実はあんまり理解できていなかった、みたいなことが起こりがちです。それを避けるために、話をその場で構造化して整理していく。理解が早まり、深まり、思い出したければ後から検索もでき、素晴らしい時短になります。
また、リアルタイム構造化することで、いい質問につながり、結果的にそれが相手からの誠実な印象に繋がってくると思っています。
ちなみに活用してるのはEvernote一択で、デジタルデバイス以外は使ってない派です。ごく稀に、会食の際、相手に応じてナプキンに書き留めることがありますが、帰り際にスマホで写真を撮り、Evernoteに保存して、題名を付けて捨てています。
NPもある意味自分にとっては「外部記憶装置」。あれ何だっけなー、という時によく、自分のコメントを検索します。
先日もパソコンでメモをとることの是非の記事があり、NPらしく「ダメなんて意味わからん」みたいなコメントが大勢を占めましたが、やはり相手と場面による、というのは同感。そういうしなやかな考えを持てるところも前田さんが敵を作らないところなんだろうな、と感じます
聞く・見るだけだと脳に定着しない。インプットがあって、それをアウトプットすること、アウトプットするために脳を一定使う、この繰り返しがあるからより脳に定着する。
その観点で「ノウハウではなく姿勢だ」という言葉はとても共感する。個人的には、ここまで体系化していなくても、まずは書き出してみることから始めるだけでも結構違うのではないかと思う。
ちなみに自分はほとんどはパソコン(Evernote)。考え事をするときもパソコンにとりあえず構造化せずにガーっと書き出して、後でまとめを書くといった感じ。マトリックスとか絵で考えたいときだけ手書きという感じ。
一時期タブレットを使おうとも思ったが、手書きより打つほうが早くて、そこに図を描くというのが混在するのがなんとなく合わず、大体はPCでいいと割り切っている。
電車の中でも、ふっと思ったことや浮かんだことをすぐにメモするようにしています。
そうすることで、作業に取り掛かるときに、席についてからすぐに取り掛かることができ、作業を開始するまでの時間を短縮できています。
ランニング中や登山中の方が色々と思い浮かんでくるのですが、このような場合に、動作を止めることなく簡単にメモできるようなデジタルツールが早く開発されないかと、期待しています。
粉のれんさい、面白い。Azs!