• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マツダ、EVでロータリー技術復活 19年欧米に投入へ

日本経済新聞
119
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ナカニシ自動車産業リサーチ 代表

    レンジエクステンダーとして小型ロータリーエンジンを独自EVへ搭載するのは規定の技術ロードマップに乗ったもので、新情報ではない。これを目的に小規模ながらロータリー開発をマツダは続けてきた。
    マツダはロータリーを捨て切れない。このロータリーEVを起爆剤に本格的なロータリーエンジン車を市場に投入できる日を心から街望んでいるだろう。それがマツダだ。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    斎藤さんの仰る通り、これがEVならハイブリッド車もEVと言わねばならず、「日本はハイブリッド偏重」などという日経の論調はおかしいということになりますね。日経は「日本は遅れている(トヨタは遅れている)」と書きたくて仕方がないのでしょう。余程広告料を気にしてこれまで好きな物言いができなかったのでしょうか。

    一方で、トヨタ・ホンダ等の比較的初期からハイブリッド車に取り組んで来たメーカー以外は、ハイブリッドであっても「ハイブリッド」の名を付けず、技術ブランディングとして差別化しているように思います(日産の"e-Powerやアウディの"e-tron"シリーズなど)。

    トヨタもプラグインハイブリッド車のプロモーションでは「ハイブリッド」という名前よりも「PHV」を前面に出しつつ、EVとしての側面を強調しています(仕様も"無駄"にEV走行を増やす方に修正されている)。

    そして欧州メーカー各社、たしかにEVモデルを大量に導入する発表をしていますが、概ね1/4程度で、それ以外はハイブリッドです。

    以前、米国でも駆動力に内燃機関の動力を直接伝えるパスがあるかないかで「電動車」かそれ以外かを分けるという議論があり、シボレー・ボルトがEVではないと批判されたことがありましたが、本来排出ガスやエネルギー源の問題のはずで、駆動力の問題ではなかったはず。

    社会的に言えば、系統電力からの充電が可能かどうか、つまりプラグイン車かそうでないかが重要な分かれ目のはず。

    私は、FCVもEVもレンジエクステンダー等の各種ハイブリッドもプラグインハイブリッドも、「電動車両」として一括りにして同じ技術(モーター制御やバッテリーマネジメント等)というのは間違いで、それぞれコアな技術競争領域が異なることを無視すれば見誤るなと思います。


  • badge
    中国 対外経済貿易大学 国際経済研究院 教授

    中国には「马粉(マツダファン)」が多く、私の友人も何人かマツダのCX-5に乗っています。

    近年中国ではEVの普及が進んでおり、ロータリーエンジン搭載のEVが中国に上陸するのも時間の問題といったところでしょうか。

    個人的には、ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーを獲得したロードスターに使われているソウルレッドが大好きです。

    親戚が勤めていたこともあり、親がずっと乗り続けているマツダ。今後の更なる飛躍を期待しています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか