AI時代に野球界が考えるべきこと。「教育って何ですか?」

2017/11/10
数多くのメジャーリーガーを輩出する中南米野球の伝道師として活動する阪長友仁には、講演やセミナーで全国を回りながら、問いかけていることがある。
「教育って何ですか?」
近年の野球人口減少、そして燃え尽き症候群や小・中学生での投げすぎがたたって故障を強いられる者が多い裏には、“教育の一環”として野球がうまく機能していないからかもしれない。そうした疑念を抱いているからだ。
立教大学野球部の主将、旅行会社勤務を経て、阪長は青年海外協力隊として海外を渡り歩いた。彼の価値観、そして人生を大きく変えたのは、中南米の野球大国・ドミニカ共和国で出会った育成哲学だった。
「メジャーリーグのコーチに話を聞いて、これだけ逆算して指導しているのかと思いました。それで結果も出ています。先を見据える指導に関して、日本が参考にしなければいけないことがたくさんあります」
野球だけでなく、受験、教育のあり方をもう一度、考え直すことが必要ではないだろうか。
そう考えるが阪長が、主な活動の場としているのが大阪府の中学硬式チーム、堺ビッグボーイズだ。筒香嘉智(DeNA)や森友哉(西武)が出身で、何度かNewsPicksでも紹介している。
DeNA・筒香、西武・森を輩出。世界に羽ばたく中学生育成法
「子どもたちが野球をやることで、人生にとってプラスに働くような指導ができているのか。そうでなければ、野球人口を増やす必要はない」
堺ビッグボーイズのあり方は、中学硬式野球界で極めて異質だ。
週末の全体練習は昼までしか行わず、目の前の結果よりも10年後の成長を求める。だから試合では思うように勝てないが、将来の飛躍という意味で練習方法は合理的で、グラウンドには笑顔があふれる。まるで、ドミニカのグラウンドを見ているようだ。全国で野球人口減少が進む中、小中学生選手が近隣だけでなく車で4時間かけて通ってくる。
その理由は、堺ビッグボーイズの理念が、教育の目的を突き詰めた形だからと言えるかもしれない。