• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大学教育は生き延びられるのか? - 内田樹

71
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    内田氏自体があまり好きではないのと、彼自身が人文社会系言論を貶めている中心にいる気がするので、「反省の弁を聞いたことがありません」などと言われると、思わずカチンときてしまうが、言っていることの実態自体は大体は正しいと思う。

    かつてアカデミアに憧れていた私は、在学中にどんどん酷くなる環境に絶望し、夢を諦めた。

    優秀であればあるほど人が残らない。そんな組織はいずれ滅びるだろう。

    今は私も大学で教鞭をとっているが、文科省の指導とはいえ、シラバス作成の大学当局からの注文は年々厳しくなるし、グローバル化だの学習効果の細かい評価だの、見える化という名の均質化は現場までかなりのプレッシャーとなっている。

    某大学の理事長が、これからの我が大学はアメリカ製造業の生産管理方式にならい、生産される学生の質を担保すると語り、某予備校の講師評価システムの導入を力説しているのを聞き、愕然とした。

    文科省やJSTが悪いという議論もあるが、官僚というのは無謬主義が原則としてあり、明確な不正でなければ従来路線を取り続けることで責められることはない。

    過去の路線を反省し方針を変えるのは、政治の責任。

    だから、この問題は日本の民主主義の構造問題であって、所得格差が世代内で小さく、世代間で大きくなってしまっていて、既得権者ほど投票数が多い状況で小選挙区制で選挙をすれば、若い世代の意見が反映されないのは自明の帰結だ。

    たんに、進学率を上げるという正論と、人口減少が両方継続したことによる構造問題なので、認可事業である個々の大学が改革意識を持ってもどうしようもない。

    そして、社会にとって「高等教育とはなにか」という問題でもある。責任を追及するのは無意味で、時代にあわせて変えるしかない。

    少し違うが似たような構造は電力自由化にもありますね。


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    これは感じます ニホンには多いですねぇ、「XXが近年注目されている」っていう書き出しのペーパーが ワタシのところにも時々来ていただける、ニホンからの客員の方々には、これ絶対にやらないでくださいね、ってオネガイしています 

    もう一つ、ワタシがキライなのは、「国内の第一人者」という言葉です 情けないです

    ちょっと言い過ぎましたかねぇ 記事の話し手の方のアツイ思いに影響されました。。。


    <引用ビギン>
    リスクを避ける秀才たちは「誰も手がけない領域」ではなく「競争相手で混み合っている領域」に頭から突っ込んでゆくようになった。そうやって日本の学術研究の多様性は短期間に急激に失われていったのでした。
    <引用エンド>


  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    文部科学省が大きく改革されなければ、色々とキツい。大学の研究者の方々(人文・社会科学系中心)との付き合いが色々とあるので、ときどき話しには聞くが、驚愕の話しの連発。科研費も中身が良いものもたくさんあるが、内情の情報が多い大学や研究室が有利になる傾向がある。科研費申請になれていないと、プロジェクトが良くても、しょうもない形式論的なところで落とされているケースもある。

    私立大学の入学枠も、定員以上に取り過ぎるなという方針を文部科学省が出している。そうではなくて、にっちもさっちもいかない大学は、残念ながら廃校という方向にし、国公立ももう少し競争や統廃合で考えても良いと思う。地元に国立大学があることは、とても重要だが、国全体のレベルを下げるようなことになるのであれば、公立も含めてある程度広域で統廃合を行い、金銭的に大変な学生には無利子貸与・無償の奨学金を拡充した方が良い。

    教授会の内容も聞くと卒倒する場合がある。若いから、女性だから、という理由で意見が通らなかったり、ほかの教授が海外出張がほとんどない大学にいて、海外出張が多い研究をやっていると、遊んでいると見なされたりと。それなりのレベルの某国立大学の話。

    私は元国家公務員なので、様々な致し方ないことも理解できるのですが、文部科学省は真剣にどうにかした方が良いと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか