878Picks
新着記事一覧
オスプレイ、製造過程で不正か 米で和解、80機超に影響
共同通信 5Picks
4年半越しついに完成“マールク新さっぽろ”厚別のシンボルに
STVニュース北海道 2Picks
【初めての住宅ローン控除】楽しみにしていた確定申告の還付金「30万円」が「10万円」だった理由とは? 知っておきたい理由を解説
ファイナンシャルフィールド 2Picks
所得税で余った「住宅ローン控除20万円」は住民税から引かれるんじゃないの? 実は「10万円」程度捨てている可能性があるって知ってる? 控除額の上限額について解説
ファイナンシャルフィールド 2Picks
「指示通りにすれば儲かります」 インスタで知り合った女から投資話 215万円だまし取られる 富良野市
HTB北海道ニュース 2Picks
決算記事まとめ(23年12月4日~23年12月8日)
Social Game Info 2Picks
中国による水産物禁輸、国などが支援策説明 北見
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
10月の有効求人倍率は1.33倍 1倍台を維持するのは100か月連続に
MRT宮崎放送 2Picks
金融・経済の知識を競う高校生のクイズ大会 エコノミクス甲子園香川大会 高松市
KSBニュース 2Picks
万博前売り入場券 りそなHD15万枚購入へ 運営費は1千億円超に
産経ニュース 3Picks
フィンテックの台頭なんか待たなくても、現在のネットバンキングがもう少し普及し利便性が高まれば、現金比率が高いことを前提とした、「駅前一等地に高給行員を配置」というビジネスモデルは成り立たない。
ただし、人員を減らすと言っても退職者による自然減に過ぎないし、多くの「退職者」は関連会社に転籍するので、関連会社を含めたグループ全体としての低生産性はかなり長い間続くことになる。関連会社では、社員同士が引き続き銀行時代と同じような内部の戦いを65歳くらいまで続けていくのです。笑っちゃいます。
昨年でしたっけ、1000人以上も採用した三菱UFJは大丈夫なのでしょうか?
こういう大きな変化モメンタムの時代こそ、ダーウィニズムが大事。生き残るのは強い者ではなく、変化に適応する者。
危機が来て採用を急激に絞った結果、2000年前後入社人員が異常に少ない人的資源の構成となり、組織的な負荷がかかったことは記憶に新しい。
構造変化を見通し、そのうえでリソースの配分を行うことが経営の基本。
「新規採用の抑制や退職者を含め、全体の人員を現在の約6万人から約4万人へと段階的に縮小する。」
MUFG:過去最大の1万人削減検討、10年程度で-関係者
https://newspicks.com/news/2310181
みずほも従来型の出向だけではなく、こうした新しい雇用の受け皿に人を輩出するような考えがあるのではないかと思います。特にSBとは距離が近い銀行ですので。
https://newspicks.com/news/2587925?ref=user_130194
シビれますね。今2017年です。