• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

文藝春秋・松井社長「フリーの風潮に流されず、図書館の役割考え直して」 文庫本の貸出中止をお願いする真意

24
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 芸人

    無駄。

    文庫本のマネタイズが寿命を迎えているだけ。
    他責からは何も始まらない。
    マインドに訴えかけだしたら終わり。

    たとえば『峠の茶屋』と『自動車』。

    自動車が生まれて、峠で一休憩されなくなった時に、「峠は自動車に乗らずに歩いて越えてください。もともと、そうだったじゃないですか!」と訴えかける茶屋と、ドライブスルーを提案する茶屋。

    どちらが生き残るかは明白だ。

    よく「AIが人間の仕事を奪う」というが、人間の仕事を奪うのはAIではなくて、時代の流れを受け入れない人間。

    適者生存。それしかない。以上。


注目のコメント

  • Carbon Management & Writer マネージャー

    うーん・・・。
    最後の出版社と図書館が話し合い共存を図る、部分は同意できるけど、出版社が図書館の役割を勝手に決めつけるのはどうかな。

    あと、後世に残すべき良書を赤字を覚悟で出版し、その赤字を他の文庫の儲けで補填する、とあるけど、
    「後世に残すべき良書」を決める権利と能力が自分たちだけにある、という論理は傲慢ではないかな。
    それを民衆が知らないところで民衆に負担させるのもおかしい。

    私はほぼ電子書籍だけど、無料なんかじゃない。
    月に買う金額はかつて紙の書籍を買っていた時の倍はいく。
    文庫より高い金額の事もあるけど、持ち歩くのに嵩張る紙の書籍を持ちたいと思わないから。

    誰かのせいにせずちゃんと経営努力してほしい。


  • 日本 日本語教師

    けちけちした話だなと思ってしまうな。考えの押し付けにしか聞こえない。これじゃ本への印象も悪くなるぞ


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか