今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
262Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
危機意識を持つことは大切で、今から備える必要性は高い。しかし、安易なEVへの迎合は欧州・中国の産業政策を利することになり、逆に日本の競争力が封じ込まれる。賢い「二面作戦」が必要と考える。
このビデオに出てくる会社はEV化でエンジン関連のみならずエアコン・熱交換器での競争力も危うくなり、非常に危険度の高い会社の一つ。誰よりも早期に手を打たなければならないことも理由にあることも知っておくべきだろう。
〈追記〉
Mani Gさんのコメントにあるように、ケーヒンはEVや燃料電池車への対応製品を既に出されてますね。
脱エンジン体制は整備されてる会社のようです。
そういう意味では、このテーマで話するならNHKは取り上げる対象間違えてるかもですね。

https://www.keihin-corp.co.jp/product/
〈完〉

EVが今後爆発的な勢いで普及するかどうかは、まだわかりません。
インフラ整備や発電方法など技術だけでなく、身のある政策が必要ですし、それらが実現して初めてEVの商品価値が出てくると考えます。

経営者としてはリスクヘッジとして長期的にはエンジンに依存しない体制作りはもちろん必要ですが、まだまだ内燃機関も可能性を秘めてるわけですから、そちらの研究開発も続けて行っていただきたく思います。
部品メーカーでも、鋳物系やプラグ、冷却系周り、トランスミッション周りなど、内燃機関特有の部品に特化しているメーカーにとっては、特に大きな危機感を感じているでしょうね。

実際にはまだまだハイブリッドが続くんでしょうが。
ケーヒンのようにエンジンに強い、ホンダなど1社との取引きが大きい会社というのは、たしかに危機感が強いと思います。自社の強みを活かして新しい商品の開発を模索してもらいたいものです。
実は私も大学の専攻は機械工学でした。でも今は120%ソフトウエアでビジネスしてます。Survival of the fittest!
え?今更?もう遅いよ笑
EVも伸びる、エンジンもまだまだ続く。
価格でもスペックでも納入の仕方でも、まだまだ差別化の源泉は沢山あると思う。
車の開発は5〜10年先をにらんでいると思うので、彼らの「今」に対する危機感はかなりのものなのだと思います。

富士フィルム並みの改革ができるかどうか。
10月17日に広島で開かれた新聞大会の記念講演はマツダの金井誠太会長でした。これはテスラのイーロン・マスク氏も指摘していることですが、電気自動車は発電のプロセスを考えるとトータルとして多くの温室効果ガスを出すわけで、そのプロセスまで考慮することが求められます。マツダの金井会長はこれからも内燃エンジンの開発を続けるとした上で、バイオ燃料と新型エンジンの開発によって温室効果ガスの発生は電気自動車と同等に抑えられると話しました。電気自動車の開発も行いながら、内燃エンジンを進化させるという「エンジンにこだわる」姿勢に熱いものを感じました。
「横田社長: 車から排ガスが出ると、どうしても空気は汚れます。ハイブリッド車でも排ガスは出ます。地球にとって究極の理想は、排ガスを出さず再生可能エネルギーの電気で動く車です。先に進んでみないとわかりませんが、来るときはパッとくる。最後は電気自動車になるんでしょう。」(記事引用)

この引用文のカギを握るのは、「再生可能エネルギーの電気」だと思う。すべてのEVが再生可能エネルギーで走行する社会システムを、たとえば本記事でケーヒンの横田社長が視察をしたヨーロッパでデザインできたとき、本当の意味でEVが革命的な社会装置となるのかもしれない。
太陽光発電システムなど、ゼロエネルギーハウスに関する電気・設置工事を提供。中部地域を地盤とし、産業用、住宅用向けに展開。架台は自社でも開発を行う。
時価総額
3.59 億円

業績