この連載の記事一覧

【独自】アップルが2020年に発売する、スマートグラスの「正体」
NewsPicks編集部 1266Picks

中国で「モバイル決済」が爆発的に普及した理由
NewsPicks編集部 396Picks

【現地レポ】なぜウクライナが優秀なテック人材を生み出したのか
NewsPicks編集部 186Picks

すごい人材の宝庫ウクライナ。日本人起業家が注ぐ熱い視線
NewsPicks編集部 291Picks

スタンフォード、アップルを経た僕が、彼と板金を選んだ理由
NewsPicks編集部 742Picks

【秘話】辞めマッキンゼー✕辞めアップルが挑む、すごい板金屋
NewsPicks編集部 1639Picks

【茂木健一郎】「人格の時代」だからこそ、「好き」を追求しよう
NewsPicks編集部 646Picks

【茂木健一郎】「続ける力=グリット」は感動体験が生む
NewsPicks編集部 882Picks

【真相】なぜ、マイクロソフトは「カッコ悪い」のか
NewsPicks編集部 856Picks

日本の自殺率は世界6位。予防サービスは、UIを改善すべきだ
NewsPicks編集部 304Picks
今回の 獣道と知の高速道路の話にあるように、実は拙著「モチベーション革命」の本歌は
梅田望夫さんが10年前にかかれた「ウェブ時代をゆく ――いかに働き、いかに学ぶか ウェブ進化論」です。
http://amzn.to/2z7fFaX
Web2.0から10年、インターネットから25年 テクノロジー革命は10年で見えなくなり、確実に生活・価値観・生き方を変えていきます。なので、テクノロジーが現れたたての頃の深く考察した本を今読むことがとても大事になってきます。
ニコラス・ネグロポンテ の ビーイング・デジタル
http://amzn.to/2fPqFyF
糸井重里 の インターネット的
http://amzn.to/2gvWOtz
イアン・エアーズ の その数学が戦略を決める
http://amzn.to/2fPlVcg
P F ドラッカー の ネクスト・ソサエティ
http://amzn.to/2fPkKcY
皆さんの今ふりかえるべき予言の書があればぜひおしえてください。
そして、今ここで話している皆さんの話が10年後の当たり前にむかう灯りになればです。
1. 身の回りのことすべて自分の思い通りになる前提で生きている人が「子ども」で、思い通りにならない前提で考えるのが「大人」
2. 個々人の「好き嫌い」の問題を手前勝手に「良し悪し」にすり替えてわあわあ言うのが「子ども」で、自分と反対の考えの人がいても、イラッとはしないのが「大人」
3. 他人のことに関心を持ちすぎるのが「子ども」で、他人よりも、自分の仕事と生活にきちんと向き合うのが「大人」
仰る通りです。大人になるように努めましょう。
考えてみると、地域で人口減少が進んでいるといっても年間2-3%程度。しかし、それ以上に廃業が進んでいるため、実は年々地域で需要は増しています。生活コストが安いから地方で行くのではなく、獣道キャリアを得るために地方で仕事をする、という考え方がこれから注目されていきます。
個人的には、そのうえで4点目として子供のポジティブな好奇心やワクワクの強さというのはいつまで経っても忘れたくない大人でも持っていたいものと思っている。特に高速道路を走るときはそこが重要で、だからこそイノベーションが多い領域は、基本的に若い人のほうが強いのだと思う。
一方で、規模が大きくなれば、個人・企業・産業として「大人」になる必要も出てくると思う。それができないと、革新的であったとしても普及しないこともある。
多様性というものを「いろんな人がいるよね」と考える人が多いと思いますが、そうではなく、「自分の中の多様性を育てられる人」こそが多様性なんだと思っています。
自分が信じた唯一の正義を人を押し付ける人は、自分の中の多様性がない画一的な人間なんです。
高速道路を走っている人を3人
獣道を走っている人を3人
合計6人の友人を探してみることから始めるのがオススメ!
自分の場合、獣道を走っているのはソーシャルスタートアップ系で働いている人が近い。みんな好きとミッションを追求して突っ走ってる。
高速と獣道をきちんと認識して、自分の生きたいように乗り継げられるライフナビを創りたいですね〜
そして大人と子供の分かれ目が面白かった。非常に共感できる。まとめると「自律する」ということだろうか。
ちなみに最近のような長雨の時に、畑への資材搬入や収穫がある場合は4駆の軽トラが最強です。