この連載について
食事から旅行、ファッション、そして日常生活まで。人々の消費スタイルを大きく変えつつある写真シェアプラットフォーム「インスタグラム」。なぜインスタは世界を席巻しているのか。その知られざる威力と、インスタをめぐるエコシステムの全貌を解明していく。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

#超図解 最新トレンド直伝。今さら聞けない「インスタ映え」のつくり方
NewsPicks編集部 1930Picks

#闇 レンタル友達大盛況。平成女子が「リア充代行サービス」を使う理由
NewsPicks編集部 835Picks

#予約も買い物も アマゾンを超える「インスタ経済圏」構想の全てを語ろう
NewsPicks編集部 806Picks

#検索 ググるかタグるか。食べログvsインスタ、どちらが美味いのか?
NewsPicks編集部 497Picks

#消費 ステマ相場は1フォロワー1円。撮ったら次「インスタ消費」の全貌
NewsPicks編集部 518Picks

#経営者 ファストファッション終焉。僕らは「ワンショット消費」を制す
NewsPicks編集部 961Picks

#秘話 インスタ飛躍の理由。2億5000万人を魅了する「ストーリーズ」を作った男
NewsPicks編集部 1057Picks
#新 フェイスブックを超える世界共通語。「インスタ」が生み出す一大エコノミー
NewsPicks編集部 1325Picks

#インスタ女王 渡辺直美が初めて語る、「お笑い・女性・世界進出」論
NewsPicks編集部 2220Picks
冗談はさておき、休日の土曜日はちょっとした歴史モノということで、日本人女性の「盛る」伝統文化がどのように変遷してきたか、というコラムをお送りします。
東京大学大学院の久保友香氏は、日本の「美人画」を研究し、「盛る」の数式化ができないかとユニークなリサーチをてがけていらっしゃいます。「シンデレラテクノロジー」というのも面白い発想だな、と思いました。
私自身も、インスタによくあがっているキラキラの「リムジンパーティ」を見ると「リムジンパーティの子ね、はいはい」などと一括りにしていた節があったので、個性との関係といったお話は大変、勉強になりました。
平安時代といえば、清少納言の「枕草子」は結構「インスタ映え」のバイブルだと思っています。「春はあけぼの」で描写されるピンクの空は映えそうだし、「可愛いもの」として挙げられている子供や動物は、今のインスタでも「いいね」がつく鉄板。
清少納言が今の時代にいたら、ハッシュタグも粋なのをつけるだろうな。
「盛れる技術の大衆化」というフレーズには納得するところがあります。私もアジア経済について講演するときに、「ITの大衆化」というキーフレーズをしばしば使います。かつてのように、「盛れる」で言えばパトロンが付かないと盛れない時代から、誰もが安価にアプリやプチプラのアイテムで盛れる時代の現代。その背景にはITの大衆化という流れがあるように感じました。
これは先進国の人たちだけがやっているのではなくて、新興国でも所得層に関係なく「盛り」をしています。撮影する角度から始まり、フリーアプリを使っての修正など。お金があれば、更なる盛りを求めてお金を使うことも出来ます。「盛りの諸相」という視点から、私がフィールドとしているアジアでも観察をしてみたくなりました。
また、この記事の書き手が研究者である点にも注目しました。私は長らく、学術知の実務的応用というテーマ意識を持ってきましたが、この記事は美人画や浮世絵といった日本美術史や風俗史の視点を持ちつつ、現代のインスタやポップティーンなどの雑誌までアプローチをしており、現代のビジネスに関わる人たちに様々な示唆を与えてくれている。
個人的な経験としては、マレーシアの19世紀の地方史を研究している人の発表内容に刺激を受けて、現代社会や経済の構造を理解する多数のヒントが得られたことがあります。分野は違いますが、日本画という、かなり昔の時代のものを通じて、現代に示唆を与えるという、学術知の実務への応用という視点から、この記事には刺激を受けました。
あと盛り曲線が面白かった。
今の女性が似たように盛っているのも今に限ったことはなく、美人画でもそうだと。盛った上で別の要素で個性を際立たせるとのことだけど、歌麿の書いた美人画ではそれらの個性は髪型や服装でしか見えない。何か意図があったのかな
今やスマホで写真機能は一番重要な機能となっているくらいだし、自撮りをウリにした製品もある。ビジュアルコミュニケーションについて、ずっと日本の女性が最先端を突っ走ってきた歴史があるのだと記事を読んで思った。
さてカープ女子が一過性のブームでなく、思った以上に続いているのは、インスタ的な「公開する」と「盛る」が影響していると見ています。
大学生の場合、リアルな繋がりとインスタの繋がりは重なりも大きいので、インスタ上でリア充をアピールしすぎるのも反感を買ったりします。その点、カープ観戦ならナチュラルにリア充が表現できます。
そしてユニフォームを着れば、それに合わせた盛り方ができます。赤コーデでネイルやエクステを合わせる。ポイントはカープのユニフォームがそのままインスタ映えすること、ドームではないので青空の入った綺麗な背景の写真が自然に撮れることだと思います。ちなみに、これはベイスターズにも共通するので、この両球団は女子ファンの割合が多いように感じます。
ということで、インスタの勢いが続く間は、カープの勢いも続くはず…と確信しています^_^
今や女子にとって「盛り」はデフォルト。
女子同士で一緒に写真を撮ったら、加工してシェアするのは
“おもてなし”であります。
ちなみに女子に人気の加工アプリは
世界で3億人にユーザーがいる、中国発のBeauty Plusです。
自撮りはしないし、自撮り写真見ても滅多にいいね!しませんが、食べ物には反応します。盛る機能が追及される需要と供給は理にかなっているようです。
ちなみに、「盛りたい欲求」は当然男にもあって、武士の兜なんかまさに花魁のカンザシと同じ。肖像画にしても、秀吉なんかはあんな堂々としていない小男だったし。武士だけじゃなく江戸の町民においても、野郎どもは自分の武勇伝を盛りまくっていた。いわゆる言語による盛り文化だった。
テクノロジーによってツールが変われど、人間というものは、こうした「承認」や「達成」という根源的欲求を満たすものを求める。
それから、時代時代の美人の定義なんだけど多分平均顔になる。平均顔アプリで日本人をミックスすると大体「今受ける美人顔」になるんです。多様性とは逆行するけど、いつの時代も指示されるビジュアルというのは均一化・標準化された「平均」である点も興味深いと思います。