今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
71Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
個人的に、キャッシュフローに関する感覚が軽薄過ぎると思いました。。

この記事での主張のサマリは下記。
-----
1. 兼松エレクトロニクス社(KEL社)の訴訟に対する言い分
- KEL社が(自社の)稼働工数増大分のコスト支払いをワークスアプリ社(WAP社)に迫った→これを受け入れられない中で訴訟された

2. FACTAの記事(「資金難」と見られていること)に対する言い分
- 当初から17年度に上場を計画。新製品であるHUEはクラウドで提供のため監査法人の指導のもと売上の計上基準を変えた。売上確定が遅れたら計画値と乖離するので、ヘッジするため1年間上場を延期。上場で資金調達する計画で来ていたので、その100億円を別途調達する必要が生じた。
- 「取引銀行がリスケに及び腰」とあったのは、メインバンクの三菱東京UFJ銀行から「負債の長短比率が悪すぎる(短期/1年での借り換えが多過ぎる)ので、これを長期化するべき」との話をきっかけに動いた結果。結果、200億円強ある負債のうち半分を長期化できた。これはそもそもの資金計画のミステイクであった。
-----
とのことです。なるほど。

個人的な見解を述べます。
1に関しては、この手の事業でクライアントと揉めてしまうことはあり得ますので、特に違和感はありません。
2に関しては、、財務健全性/キャッシュフロー経営という観点で軽薄さを感じずにはいられませんでした。
銀行からの(長短踏まえた)資金繰りって財務の背骨ですよ、「ミステイクだった」では済まないでしょう。。そして「上場できるかどうか」って調整だらけの水物なのに、よくここまでギリギリのキャッシュフロー経営やりますねえ。。

総論、キャッシュフロー経営に関して感覚が軽薄過ぎると思います。
・キャッシュがギリギリだと、顧客・株主・銀行・従業員といったステークホルダに結果として迷惑がかかる→もっと流動比率に余裕を持たせる/利益体質化を重視すべき
・固定費の大きさは、有事のときに致命傷になる→固定費や負債を増加させている割には売上が付いてきていないので、せめて(外注使うなりして)固定費(=従業員数など)はもっと低めに調整すべき

挑戦と無謀は全く異なるものです。
まあ、経営の在り方は企業それぞれですので、「何とかなれば良い」と言われればそうでしょうが。。
総合商社兼松の子会社で、ITシステム製品・ソフトウェアの販売、賃貸・リースのほか、企業の情報システムに関する設計・構築、運用サービス、システム保守などを手掛ける。特に製造業・サービス業向けに強み。

業績

大手企業向けERPパッケージソフト「HUE」および「COMPANY」の開発・販売・サポートを手掛ける。導入企業は本体単体ベースで1,300企業グループ。関連会社、グループ会社も含めると数千社以上に。

業績