この連載について
半導体が「新時代」に突入しようとしている。日本では、東芝の半導体メモリの売却ばかりが取りざたされるが、世界では今、コンピューティングの世界を揺るがす半導体の地殻変動が起きている。AI、IoTを時代を迎える中で、半導体の世界はどこへいくのか。その最前線をリポートする。
日本電気株式会社(にっぽんでんき、英語: NEC Corporation、略称:NEC(エヌ・イー・シー)、旧英社名 Nippon Electric Company, Limited の略)は、東京都港区芝五丁目に本社を置く住友グループの電機メーカー。 ウィキペディア
時価総額
1.17 兆円
業績

ルネサス エレクトロニクス株式会社(英語: Renesas Electronics Corporation)は、東京都江東区に本社、川崎市中原区に本店を置く大手半導体メーカー。三菱電機および日立製作所から分社化していたルネサステクノロジと、NECから分社化していたNECエレクトロニクスの経営統合によって、2010年(平成22年)4月に設立された。 ウィキペディア
時価総額
1.29 兆円
業績

三菱電機株式会社(みつびしでんき、Mitsubishi Electric Corporation)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 ウィキペディア
時価総額
3.33 兆円
業績

株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、英語: Hitachi, Ltd.)は、日本の電機メーカーであり、日立グループの中核企業。世界有数の総合電機メーカー。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
4.15 兆円
業績

この連載の記事一覧

【実録】AIの「カンブリア爆発」を制するのは、誰か
NewsPicks編集部 127Picks

【未来予測】半導体でも「アマゾン」が制する、これだけの必然
NewsPicks編集部 288Picks

【直言】スパコンの鬼才「今ならグーグル、エヌビディアにも勝てる」
NewsPicks編集部 280Picks

【逆襲】ソニーを支える「最強事業」の次なる野望
NewsPicks編集部 191Picks

【証言】「金を生み出す半導体」の魔法は、こうして作られた
NewsPicks編集部 343Picks

【解説】時価12兆円突破。エヌビディアの「革命的経営」3つの秘密
NewsPicks編集部 528Picks

【幹部直撃】グーグル翻訳が「無敵」になった真の理由
NewsPicks編集部 850Picks

【激白1万字】久夛良木健。プレステからAIへ「未来はチップに宿る」
NewsPicks編集部 969Picks

【完全解説】教養としての、日本の半導体「栄枯盛衰」の歴史
NewsPicks編集部 847Picks
孫正義の預言。テクノロジーの「覇者」は、半導体に辿り着く
NewsPicks編集部 1522Picks
日本の問題かもしれない。
世界の一流企業の間では、当たり前の事だと
感じる。
東芝問題でも、革新どころか、死に体の企業を救済してばかりだ、との批判が相次いでいる産業革新機構。こういう覚悟を持った人が増えれば、状況は少しでもよくなるのではないか、と。
ただ、本当に成長できるか、これからが本番。半導体業界が大きく動くなか、なんとか奮闘に期待したいものです。
京都の電子部品企業と比較したときの、任期・オーナーシップの話もある。昨日の下記記事でもコメントしたが、やはり10年といった長期や、それを自分が負うというマンデイト・オーナーシップ=気合が重要。M&A含めて、自分の任期中どうにかなれば…という発想は微妙。柴田氏はJR東海のご出身だが、国鉄民営化やJT民営化も、創業家とかではないが、自分たちの間になんとしても経営・体質を変えるんだという強いオーナーシップを持った方たちがいたから、一気に経営が進化した。
https://newspicks.com/news/2556018
責任が明確になってないこと、そしてそれによって意思決定のスピードが遅くなっていることに、非常に日本の弱さを感じます。「ケンムッテナニ?」「ナナメウエニイルヒトノヤクワリハ?」こんな質問を頻繁にアメリカ人から聞かれると、日本の異常な組織設計にすぐに気が付くものです。
「まず出向で来ても、自分の気合が入らないだろうし、そんな気合が入らないやつに、何か言われた社員も、私のいうことなんか聞く気もしないだろうなと思ったからです。」
業界の勢力図がどんどん変わって行く中で、国有企業から脱したルネサスの今後の行方は、、と気になるポイントが多いですね
現に、われわれの今のお客さんもそうだし、将来になると、さらに日本以外のお客さんが多い。戦っている相手のほとんどは、もう日本以外です。
そういう中で「日本に残す」「日本で守らなきゃならない」のは、本当に何なのかっていう。これは、本当に真面目に考えて結果を出さないとダメだと思っています。」
当たり前だけど、日本はどこもできていない。