今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
56Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
みずほ FG社内の専門家10人以外の誰がそのアルゴリズムを理解できるのか?モデル・ガバナンスはどう説明するのか?ボードメンバーの誰がモデルリスクを算定できるのか?内部監査部それを指摘できるのか?資産運用で計算エンジンは業務の核であり秘中の秘。複雑化するのは必然とも言える。2008年のリーマンショックの原因になったクレジットデリバティブのリスク計測モデルはほとんどの金融機関の社員は理解していなかったことを忘れてはならない。
果たしてこの分野で国内勢がどの程度成果挙げられるか。
GSやモルスタは何十年も先端走り、それこそ衛星写真で原油備蓄計測しアルゴ走らせる軍事産業的な態勢で、イスラエルのノウハウも持っています(色んな意味でグローバル)。
頑張って欲しいと言う気持ちある一方で(やはり)パフォーマンスは気になるところ。
みずほFGが展開を進める機関投資家向けの取引システムに、個別企業の株価が30分、1時間後にどう動くかを予測するAI機能を組み込んでいるという記事です。2016年秋にも同様の報道がありました。

この記事だけでは判然としないのですが、ユーザーは目先の株価予測を参考にしながら有利に取引ができるようになると言えそうです。みずほ証券はこれによって顧客ごとのシェアアップを目論んでいるのではないでしょうか。
リテール分野も含めて発展著しいジャンルですので続報を待ちたいです。
この株価予測は、MiFID2を前提としたときに「執行」に関わるものなのだろうか、「調査」に関わるものなのだろうか?
短期の時間軸での動向で、いつトレードを執行しようかという目安としての情報提供だとしたら、トレードサービスの一環のようにも思う…特に下記のリターンとかだとα(超過収益)を狙うより、トレーディングコスト削減というレベルだと思う。
ただ、時間を変えて約定するといっても、寄り付き・引けにボリュームは結構固まるので、コストセーブできる量も、どれくらい執行したいかとかにもかなり寄りそう(株価の多少の違いより、キャッシュポジション含めた取引量が重要なことはよくある)。

ちなみに、多くの人がそれを見ると、それに沿って動いたり、それの逆を突こうとしたりと、導入前後で市場の行動は変わる(一般論としてバックテストという過去データを使った検証と、実際に導入したときにリターンが変わる要因の一つ)。それにそって再度学習するだろうが、その時に挙動がどうなるかは気になる。

『機関投資家にとってはこうしたAIを搭載したアルゴ取引システムを利用することで、市場で有利な価格で約定できる見通しだ。みずほ証では今回のサービス開始に先立ち、5月から8月の4カ月間で、毎月約500件(300億円相当)の取引を実施、有効性を検証。その結果、運用成績はAIを使わない場合よりも0.01-0.017%改善したという。』
国内3大メガバンクの一つを持つ銀行持株会社。銀行、信託、証券の一体戦略を推進。2016年に傘下の資産運用会社を統合してアセットマネジメントOneを設立。
時価総額
7.59 兆円

業績