この連載について
中国は崩壊するー。そんな言葉が日本で繰り返し語られてきたことか。現実には中国の存在感は世界的に高まり、中国経済は成長を続けている。中国の政治体制は特殊で経済も脆弱性はある。だが、我々は「崩壊論」に囚われ、中国の真実を直視できていないのではないか。本特集では、「中国崩壊論」の系譜とその問題点を浮き彫りにしながら、中国の「一帯一路」の最前線・スリランカの現地ルポや中国企業のアジアでの活発な企業買収も取り上げる。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【中国政治】近づく党大会。習近平は「神」になれるか
NewsPicks編集部 55Picks

【津上俊哉】中国経済を蝕む「共産党のカルマ」
NewsPicks編集部 92Picks

リープ・フロッグ現象の中国企業。「崩壊論」の裏番組インド
NewsPicks編集部 153Picks

香港vsシンガポール。アジア・ハブ都市の強みと弱みを探る
NewsPicks編集部 181Picks

【スリランカ・ルポ】「一帯一路」の最前線。巨大プロジェクトで浸透する中国
NewsPicks編集部 190Picks

【スライド】データで見る中国経済巨大化の足取り
NewsPicks編集部 312Picks

【梶谷懐】「中国経済崩壊論」の問題点
NewsPicks編集部 142Picks

【検証】第三次ブームに沸く「中国崩壊本」。なぜ不毛な議論が続くのか
NewsPicks編集部 224Picks
「中国崩壊論」の崩壊。外れ続ける「5つの予想」
NewsPicks編集部 991Picks
「中国企業の今を知る、将来を予測する」
https://newspicks.com/news/2299546
本連載のバックナンバーはこちらから。
https://newspicks.com/user/9489
本連載のバックナンバーはこちらからです。
https://newspicks.com/user/9489
①リチャード・マグレガー『中国共産党』
②遠藤誉『チャイナ・ナイン』
③浅野亮『中国の軍隊』
④平松茂雄『中国の戦略的海洋進出』
⑤平松茂雄『中国の安全保障戦略』
⑥平松茂雄『中国の核戦力』
⑦王逸舟『中国外交の新思考』
⑧宮本雄二『これから、中国とどう付き合うか』
⑨毛里和子・他編『日中関係をどう構築するか』
⑩毛里和子『現代中国政治』
①②⑩は中国政治を見る上で重要な党・政・軍のあり方が開設されているので、中国について考える上での最低限の知識をつけるのに役立つ。ただし、私が読んだのは中国共産党政治局常務委員が現在の7人に減員され前の9人時代のものなので、同種の最新書を探した方が無難。
「関係」という意味の「グワンシ」は,中国人の人間関係に欠かすことのできない概念.中国は「グワンシの社会」だといわれる.幇を結んだ(義兄弟の関係に近い)相手との密接な人間関係は,血の繋がりよりも濃い.これが中国人の生き方を強く規定しているとのこと.日本でいう縁故やコネみたいなものであるが,より強固で,その関係は企業や組織,社会的なルールよりも優先し,絶対的な信頼を置く.日本は,ある意味,会社依存社会である.例えば,そのため不祥事などで会社をクビになれば誰も相手にしてくれなくなる.それに対して中国では「グワンシ」は決して壊れることがない.契約や法律よりも重い.
あとは,橘玲著「橘玲の中国私論」 http://amzn.to/2p1H98u かな.
最近入手したのは「中国人の本音 日本をこう見ている」(工藤哲、平凡社新書、2017年5月、270ページ、840円)です。
工藤氏は毎日新聞の記者で長年北京で取材し、帰国後にこの本を書きました。
読んで非常に同感を持ちます。