• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

根深い「保活」の情報格差。「待機児童」は減らせるのか

NewsPicks編集部
92
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 認定特定非営利活動法人育て上げネット 理事長

    私もサッシャさんも父親として保活を経験し、当事者としての経験を持って本記事について問題意識を共有することができました。誰もが保育園に子どもを預けられる社会にしていかなければならないというのが大前提ですが、限られた保育園の枠を巡って保活をするなかで、行政の情報開示が少なく、保活されている方、これからされる方、保活で苦労をした方、そして社会の子どもたちを大切にしていきたいすべてのひとたちが、保育の問題、保活の情報格差に対して声をあげ、行政の窓口のご担当者を含めて、負担とストレスの少ない“子育てしやすい社会”を創っていきたいと考えています。


  • 株式会社日本総合研究所 上席主任研究員

    行政サービスで、積極的にアプローチする人とそうでない人とで大きな情報格差が生じ、それが不公平につながっているというのは、明らかな制度設計のミスだと思います。
    しかし、日本の行政サービスはそうしたものが多すぎます。
    生活保護だって、自分が対象者であることを認識していない人が大勢います。
    情報格差が生じにくく、生じたとしても、それが不公平につながらない仕組みが必要です。

    まずは、自治会を再構築する必要があるかもしれません。国が進める地域福祉協議会をうまく使うことも必要でしょう。せっかく作ったマイナンバー制度ですから、社会保障の分野でもっと使えるような制度改正も求められます。
    あとは、ICTを積極的に活用し、市民に対しておせっかいなくらい情報を送りつけたらいいと思います。


  • シンガーソングライター/ラジオナビゲーター

    工藤さん、J-WAVE STEP ONEへのご出演ありがとうございました!保活の現実、なんだか納得いかないなーと思いました。

    自治体によって運用にバラつきがあり、情報提供の仕方や審査方法に差が出てしまうと平等とは到底呼べないですよね。せめて審査方法の基準を統一するとか、ウェブによる情報提供を充実させて情報を得やすくするとか、何か策が欲しいところです。もちろん希望者全員が保育園に入れればそもそも問題ないわけですが…


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか