この連載について
横河レンタ・リース株式会社(よこがわれんたりーす)は、電子計測器・IT機器の大手レンタル会社、専業リース会社である。世界第三位の工業計器・プロセス制御機器メーカー横河電機と、みずほフィナンシャルグループ系大手総合リース会社芙蓉総合リース(FGL)による民族系合弁会社(両社の持分法適用会社)であるが、独立志向が強い。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
三国観光ホテルがブリーズベイホテルに事業譲渡 福井県の東尋坊近く、名称変更し営業継続へ
福井新聞オンライン 3Picks
「ヤブ医者を家に入れるな!」と検査を拒む75歳夫それでも70歳”ワケあり”新婚妻が「夫の最後を看取りたい」その切なすぎるワケ
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
【終末医療ルポ】定年前に夫を亡くし、その半年後には息子が70歳妻は「再婚相手の最期が見たい」と願うその「本当の理由」に看取り医は涙した
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
3Dシステムズ、ストラタシスに12.1億ドルで非友好的買収提示
Reuters 4Picks
5類移行後「重症少なく落ちついている」
東奥日報社 2Picks
【2日現在】岐阜県内新型コロナ感染状況 新規患者数、1医療機関当たり3.6人
岐阜新聞 2Picks
カルビオスとインドラマ・ベンチャーズがフランス初のPETバイオリサイクル工場建設に向け提携
ビジネスワイヤ 4Picks
コロナ感染 岡山3割増2.69人 5月22~28日 広島2.38人
山陽新聞デジタル 2Picks
処方内容と違う薬を渡された女性が入院 全身に発疹など 兵庫・三田市休日応急医療センター
神戸新聞 2Picks
夏祭りシーズンへ ゆかた 販売を強化 ことしのトレンドは「くすみ色」 イオン
RCC中国放送 3Picks
モノを持たないことがムダな廃棄や管理から離れ「利用」を最大限効率化していく、、そんなこれからの社会を描きました。
身の回りでいうとPC利用もそのひとつなんですよね。管理の手間や最新機種のことを考えると持つ必要はあんまりないですよね。
「そもそも、我々が求めているのはモノ自体ではなくそれによって満たされるニーズや経験である」
いつもながらNewsPicksのインフォグラフィックは素晴らしいですね。
時計や服などモノに愛着を持って使ったり、古いものを大切にすることは大事なことだと思います。他方でPCや家電製品は古いものが故障・セキュリティリスクになったり、新しいものを取り入れることで利便性・生産性を上げていけることにつながるところが大きいので、新しいものを取り入れていくサイクルは大切だなと思っています。IoTが進むうえではさらにこのことは大切になると思います。
僕自身、捨てるのはあまり好きではなくて実際抵抗感もあるのですが、レンタルとして自然と新しいものが使えて、引き取ってもらえたものがその後も有効活用されていくのは嬉しいスタイルですね。
できるだけ荷物を少なくして、シンプルに暮らすのが好きです。
欲を把握しないとですよ。
ありがとうございました!!
家具のレンタルを10年以上前に利用したことがありますが、お値段が高かったです。
業者さんに訊くと、外資系企業の外国人エグゼクティブたちが利用しているとのこと。
そう言われれば、高級家具だったような気も(^^;)
でも、まだまだ我が家はモノにあふれています。特に、書籍は増え続け、常に本棚は満杯状態。先日、ブックオフに500冊持ち込みましたが、時々読み返すシリーズ物が捨てられません。電子書籍は時代小説はまだ少ないし、家族で共有できないし、どうしたものか。
どの業態でも利用する人の総数は大きく変動しないとすると、シェアリングが増えるという事は、所有する人(企業)が変わっていく事なんだろうけど、この流れが続けばB to B to Cの様な関わり方になていくのだろうか。
実は大学時代、ホームオートメーション・IoTについて市場調査をしたとき、まさかその考え方に出会いました。
なお、B2Bもそうですが、B2Cで同じことができます。
例えば、「家族3人キチン家電プラン」で、冷蔵庫、炊飯器やトースターをまとめてレンタルし、定期的にアップグレードしたりする仕組みを考えた会社がありました。
会社が機械壊れの負担を追うので、わざと陳腐化させるインセンティブがなくなり、よりエコです。
また、レンタルする顧客によって、定期的な購入より財布的にはお得で、会社はSaaSのように安定した収入を得てマーケティングコストを減らせるはずでした(大学の先生はマーケティング専門家でしたのでこれを言ったら成績が少し下がりましたが…(笑))
ようするに大した問題が起こらない限り、既存顧客を失わないでしょう。プランを変えて、一気に全ての製品を変えて使い方を学ぶという抵抗がありますからね。
恐らく、当時見なかった課題がいくつかありますが、間違いなく今の経済よりはエコであるでしょう。
そして、インフォグラフィックの絵が可愛いです。
買い手にとってリユースは所有したいという事が大前提で、売り手にとっては資産の現金化ですのでCtoCのプラットフォームもその1つの経済活動です。
リサイクルショップで売る人の一番のニーズはリサーチした時に出ましたがもったいないではなくお金に変えたいです。