ジョンソンコントロールズ (ニューヨーク証券取引所: JCI) はアメリカ合衆国の会社であり所在地はウィスコンシン州ミルウォーキーである。1885年に電気式サーモスタットを発明した教授であるウォーレン・S・ジョンソンが創業した。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
少人数で多拠点の遠隔接客を実現する「RURA」運営のタイムリープが1.8億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
737MAX、豪州でも運航停止解除 国内未導入
Aviation Wire 3Picks
「ウォルマート銀行」誕生に一歩近づく、ゴールドマンから2人採用
Bloomberg 25Picks
続くチキンバーガー「戦争」=マックも3種類で名乗り―米
時事通信社 2Picks
豪住宅価格、2月は前月比+2.1% 2003年以来の高い伸び
Reuters 4Picks
仏LVMH、独「ビルケン」買収=人気サンダル、中印市場狙う
時事通信社 5Picks
JR久大線が全線再開 豪雨で不通、復旧8カ月
共同通信 2Picks
航空大手ボンバルディアにサイバー攻撃、内部データが流出
Forbes JAPAN 2Picks
ビキニ被ばく67年で墓前祭 静岡、久保山さん悼み
共同通信 3Picks
AIが「細胞を見分ける」新技術でがんの超早期発見などを目指すCYBO、6000万円調達
TechCrunch Japan 5Picks
洗浄の仕組みはASCII.jpの記事が詳しい。
『ASCII.jp:日立 凍るエアコン白くまくん』
http://ascii.jp/elem/000/001/543/1543927/
エアコンも熱エネルギーを活用した技術なので、コジェネをエアコンの機構で設計しているのだと思います。これは後程調べてみたいと思います。
電気代の上昇は400円/年程度と記載されていますが、消費者目線から離れて、社会的な目線で見るとエネルギー損失を低くする取り組みとなっているので、こちらの方が評価するべき点かと思います。
自動車は印象でEVシフトが進みそうですが、こうしたエネルギー効率で環境側面は評価すべきだと思います。
日立のプラント技術が応用されていそうな感じがしています。というか、そこに期待したい商品だと思います。
追記:
技術に関する公知情報を探したのですが、この記事が現在のところ最も詳しいと感じました。熱交換器の自動洗浄に対するニーズが高いことを調査しているようで、この技術のプロモーションが商品の売上高を左右しそうに感じます。
ニーズとシーズはマッチしていそうに感じるので、これを上手に消費者に伝えることが重要だと思います。
実際にどれだけ売れるかとかは分からないが、こういうのの積み重ねも重要。
最近はキッチンとリビングが繋がっている家も少なくないと思うので、確かにエアコンも汚れやすいかも知れませんね。
油汚れなら、レンジフードのほうが油臭くて我慢ならない感じ
あと技術が素晴らしいがキャッチーさが、、