この連載について
各分野の第一人者が集まり、成熟化社会において目指すべきヴィジョンとそれを実現するための新しい方法論について、骨太な提言をする「日本構想フォーラム」。幹事を務める波頭亮氏をはじめ、NewsPicksでもおなじみの山崎元氏、南場智子氏らがメンバーに名を連ねている。本連載はその模様をリポートする。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【討論】言葉、宗教、社会の源流にあるもの
NewsPicks編集部 68Picks

【高橋源一郎】「歎異抄」が現代に示唆するもの
NewsPicks編集部 128Picks

【新・高橋源一郎】「平成」の後に必要となるロジック
NewsPicks編集部 165Picks

【討論】中国のバブル経済はいつ崩壊するのか?
NewsPicks編集部 105Picks

【討論】ここまで激変した世界情勢と今後の中国の動向とは?
NewsPicks編集部 60Picks

【新・富坂聰】米中は本当に金正恩政権を排除したいのか?
NewsPicks編集部 123Picks

【討論】議論白熱、トランプの経済政策は成功するのか
NewsPicks編集部 57Picks

【討論】トランプとプーチンの共通点
NewsPicks編集部 63Picks

白人がマイノリティーになると、何が起きるのか
NewsPicks編集部 174Picks

アメリカで政治・金融腐敗が進む理由とは
NewsPicks編集部 81Picks
>「正しさとはなんや・・?
教えたる、正しさとは都合や。
ある者たちの都合に過ぎへん・・・!
正しさをふりかざす奴は・・・
それはただおどれの都合を声高に主張してるだけや!」<
福本伸行さんの漫画『銀と金』で語られるセリフです。
個人的には絶対的な正しさなんて無いということを常に意識するようにしています。そうしないと安易に答えを探しがちになってしまうから。難しくて出来てないことの方が多いですが。
経営論で言えば、ヘンリー・ミンツバーグやピーター・センゲが、同様の課題意識を持っていますが、あまり日本では知られていないように思います。
センゲの「システム思考」の日本における第一人者の小田理一郎さんの『「学習する組織」入門』のシステム思考やメンタルモデルの章は、とても実践的です。
そこでもし近道か遠回りか、役に立つか立たないかという判断基準を用いれば「何のために?」という目的の共有が不可欠となるため、また快か不快か好きか嫌いかという判断基準を用いればそれは誰も反論できない個人的な真実なので、どちらもより平和的となります。