今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
266Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
アスリートを育成するにあたって、何が大事なのかといつも考えます。

たくさんありますよね。

専門的なトレーニング、技術を習得するための高水準の指導。

あるいは、

スポーツだけをやっていればいいのではなく、勉強をしっかりすることやマナーを身につけるなど人間性を高めることも必要とされます。前回の安田君が言っていたように、理解力にもつながります。

また一方で、単一のスポーツだけでなく複数のスポーツをやることによって運動能力を高めるなど「マルチ・スポーツ」もアスリートの器を広げる一つであるとと思います。

とはいえ、それらをすべて網羅するというのは、日本ではなかなか例がありません。

もちろん、チャレンジしようとしている団体はありますけど、その中で結果を残してというと、ほとんど偶然に近い形でしか生まれないのかもしれません。

そんな理想的に近いケースの選手が根尾選手ではないかと思います。

彼は2000年生まれなんです。
偶然なのか、必然だったのか。
スポーツの育成が新しい境地に向かうために、彼は現れたのかもしれません。

そう思うと、ワクワクします。
上級生からも「根尾さん」と呼ばれている理由がよく分かる、しっかり者であるところが存分に伝わって来るインタビュー。ただ、史上最速の中学生投手という触れ込みからすると、凄い選手ではあるものの若干物足りなさが無くもない。同じ学年の藤原君がポテンシャル高く評価されていてU18代表に選ばれ活躍しているので、切磋琢磨して来年は半ば義務付けられている春夏連覇を果たしてほしい
スポーツ界は例外から普遍的な法則を導き出そうとしてはまることがよくある
大阪桐蔭の根尾選手のショート守備を初めて見たとき、中南米選手のような身のこなしに衝撃を受けましたが、思考レベルもここまですごいとは。様々な高校球児を取材していると、志の高さに感嘆させられます。選手たちの思考は進化しているので、教える側、運営する側、報じる側もレベルアップして選手の成長をもっとバックアップできるようにしなければと思わされます。
投手、外野手、内野手をすべて高いレベルでこなし、三刀流と騒がれた根尾選手ですけど、他のことでも大成する可能性がありますから、プロ野球に進むのがいいとは限らないという話になるところが、とにかく世間離れしていて凄いですよね。難関大学に進学して何かの研究者を目指してもらいたい気もしますけど、春の甲子園でのクローザーとしての活躍が素晴らしかったので、私が応援している広島カープのようにクローザーを任せられる投手を求めているプロ野球チームはドラフトでぜひ取りたいでしょうね。打者としても才能がありますから、昨年の日本シリーズでの大谷選手のように、クローザーでも代打の切り札でも出場の可能性があって、その存在感が与えるプレッシャーだけで相手チームが自滅してくれるような大選手になれそうなだけに進路選択は難しそうですね。まぁ、大阪桐蔭高校の西谷監督はたくさんのプロ野球入り選手を育てて経験豊富ですから適切な指導をしてくれると思いますから、私たちが余計なことを言う必要はないでしょう。
貪欲に上を目指しながら自分でそこ道筋を見つけて切り開いていく力が素晴らしいですね。

別に勉強ができる必要はないと思いますが、スポーツの指導方法によってこういう選手を沢山輩出していけるのではないかと思ってます。

これこそが社会に良い影響を与えるスポーツの姿なのではないかと。

そのために必要なコーチングの要素を積み上げていきたい。

・フロー体験
・省察
・組織学習

がキーポイントだと思っています。
文中で触れられているマルチスポーツ、是非今後、文化として浸透させていきたいものでもあります。
一つのことをやり通す良さはもちろんありますが、物事の視野や経験を広げる意味ではとても重要だと思います。
大阪桐蔭の監督さんの理解。そしてご両親の背中を見て育った環境(生き方)が大きいと思う。
アスリートの理想形かどうかはわかりませんが、こういうアスリートがどんどん出てくるといいと思います。
勉強することは情報をたくさんインプットすることで、そのことによって自分で考えて色々な行動を起こせるようになると思います。
これを10代で思えるのは凄い。
人生はトレードオフの連続というのは間違い無いが、誘惑の多い若い時代にこういった考えで自分の軸を作れることは単純に凄いと思います。

好きでやっているのではなく、やった方がいいことをこなしているという感覚ですね。ちょっと嫌なことでもできるようにした方が、周りとの差は付けられるかなと思います
この連載について
2018年、遂に100回大会を迎える夏の甲子園。時代の変化とともに“変わりつつある姿“と、旧態依然の両方に目を向けながら、未来の高校野球のあるべき姿を考えていく。