新着記事一覧
組織を成長させるのは、「狂気」だ。2030年のカルチャー戦略
NewsPicks Brand Design 159Picks
デザイン思考だけじゃ「企業変革」はできないのか
NewsPicks Brand Design 738Picks
【高岡浩三】あなたが本当に解決すべき、「顧客の問題」を自問せよ
NewsPicks LIVE 915Picks
【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀”
NewsPicks Brand Design 1675Picks
“孤独”なイノベーターを救う、「4thプレイス」の真価とは
NewsPicks Brand Design 666Picks
【高岡浩三】大企業の勝ちパターンは「問いを立てる力」で決まる
NewsPicks Brand Design 806Picks
なぜ日本企業は先陣を切らないのか。スマートシティ開発3つの課題と最大の壁
NewsPicks Brand Design 514Picks
【見逃し配信】The UPDATE 特別編:隈研吾らが語るスマートシティの未来
NewsPicks Brand Design 481Picks
広がる「DX格差」。結果を出すための「ユーザー×コンサルの理想的関係」
NewsPicks Brand Design 798Picks
【太田直樹✕藤井保文】謎ワード「スマートシティ」をリードするプレイヤーは誰か?
NewsPicks Brand Design 543Picks
私は昔、相当のゲームオタクだったので、コンピューター黎明期から技術者が知恵を絞ってこういったゲームの開発が進んだ歴史に、敬意を払わずにいられません。
魂込めてるよなあ。。
日本ではテキストアドベンチャーゲームは、流行らなかったんですよね。。アスキー社のタイトル「表参道アドベンチャー」を知る人は、恐らく少ないでしょう。
【参考:表参道アドベンチャー(wiki)】
http://bit.ly/2gqkfVW
日本でこの手のジャンルのゲームは、「グラフィックス表示付きアドベンチャー」に進化してから日の目をみた印象です。
有名な代表作は、堀井雄二氏の「ポートピア連続殺人事件」(エニックス/PC-8801版/1983.6発売)ですね。