株式会社三井住友銀行(みついすみともぎんこう、英語表記:Sumitomo Mitsui Banking Corporation 略称:SMBC)は、大阪本店を大阪市中央区北浜四丁目6番5号に置き、東京本店を東京都千代田区丸の内一丁目1番2号に置く、三井住友フィナンシャルグループ傘下の都市銀行。3大メガバンクの一角を占める。 ウィキペディア
業績

時価総額
2,665 億円
業績

新着記事一覧
イオンリート投資法人、第16期の分配金は予想比1.7%増の3,184円 安定収益の継続等で第17期以降も増加見込み
ログミーファイナンス 2Picks
車谷東芝社長が辞任=取締役会議長、CVC買収案に「問題」―後任に綱川氏復帰
時事通信社 5Picks
運河庁、1000億円賠償請求=保険事業者は疑義―スエズ船座礁
時事通信社 2Picks
英首相、サッカーチーム買収でサウジの要望を調査へ=現地紙
Reuters 3Picks
低コストの小型静止通信衛星スタートアップAstranisが約272億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
前場の日経平均は小反発、買い一巡後は来週の決算控え様子見に
Reuters 3Picks
15日東京株式市場前場 米市場上昇で買い優勢 2万9657円66銭で終了
FNNプライムオンライン 3Picks
マイクロソフトのニュアンス買収が意味するもの
Forbes JAPAN 5Picks
農林中金、そのような事実はない-東芝への買収提案検討報道
Bloomberg 53Picks
東証、午前終値2万9657円 米株高が追い風
共同通信 4Picks
真に顧客、未来を志向するのであれば、物理的な店舗はなくしていくことが前提ではないでしょうか。嬉々として銀行の店舗に向かう顧客というのは、どうにも想像しにくいものがあります。
何の仕事であれ、自分たちの今の仕事や作業自体を自己否定し、なくしていくことを心がけることこそが、本当の進歩と生存のためには必要なことではないでしょうか。なるべく他社からやられて嫌なことを自分たちから率先して仕掛けていかないと。
また、「口座の開設や振り込みが、インターネット上で完結できるこの時代に、わざわざ店舗へと足を運ぶ必要性は希薄化している」中にあって、ペーパーレス化等の空間作りくらいで「店舗にわざわざ足を運ぶ意味を生み出した」というのは少々認識が甘すぎるのではないでしょうか。
おそらく目先は多少意味のあるものでも、中長期的に見ればこのままでは先細りでしょう。そもそも店舗は縮小する前提で、それでも顧客が店舗に足を運びたくなるようなサービスを今のうちからもっとトライ&エラーしていかないと、結局のところいずれはあらゆる顧客から店舗不要と断じられてしまうことになるかと思います。
入出金、振込等はすべてATMでできるので、窓口でもペーパレスかと思っていました。
印鑑が残っている時代だから、仕方がないのかもしれませんが…。
一方で、そのペーパーをチェックするという監査の雇用を生み出してる側面もあるのではないかと。
銀行って確かに行動が遅いんですが、ドラスティックに変えられない要因の1つに雇用を守るということがあるのではないかと思います。
とはいえ、それで稼ぐ力が落ちてるのであれば本末顛倒。牛歩ではあるものの、メガはGr組織再編など行って緩やかに体質をスリムにしつつ人材活用をしているようにみえますが、ちょっと遅い。
革新でなく進化。
日本人にあった進み方だと思います。
「ペーパーレス」という言葉だけで、この記事では具体的な内容がよくわからなかった。
つーかネットはすでにペーパーレスなのに何を今更。。。
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/businesstopics/branchstrategy/resona/