• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

円高と株安、どちらが進行するか?

NewsPicks編集部
139
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    最も首肯出来るのはこの一節です「もっと異常なのは、通貨に対するこの国民の反応である」。かつて行天元財務官も日経「経済教室」の場で「この国の為替に対する執着は率直に言って異常である」との旨を仰っていたことがありますが、私も完全に同感です。エコノミストや経済学者でもない、特に分析技術を要しない市井の人々まで円高を敵対視し、忌避しようとするのはやや奇異です(それは一部でメディアの責任でもあるかもしれません)。紙幅の関係もあり、ここでは全てを論じることはしませんが、やはり円安と輸出増の相互連関に伴う成功体験があまりにも強大で鮮烈だったことに起因するのでしょう。
     14年~16年のGDPが増えなかったことについて消費増税が一因であることは間違いないにせよ、その背景で起きていた円安と交易損失拡大、結果としてのGDI低下を無視することが不適切であることも明らかです。もっとも、近年、政治家の方々においても円安コストを口にする向きが見られ始めており、確実に社会規範は変わり始めていると思います。この意味で小幡先生の仰る「円安で輸出が伸びて生産が増え、景気が良くなっても消費が伸びないのを訝しがる為政者」は以前よりは減ってきたと思います。
     海外を見渡してみて、米国やドイツや英国が自国通貨高にここまで一喜一憂しているのかどうかを見れば、如何に日本の為替に対する反応がユニークなのかが分かります。「良い・悪い」はさておき、それは事実でしょう。株価のバリュエーションを軽々に口にすることは控えたいと思いますが、円安に盲従する論調が未だに強いことに関し、シニカルに論じている部分は必読と思います。


  • 金融サービス

    連載タイトルが「ひねくれ投資日記」なのでこういっては無粋かもしれませんが、「日本というやっかいな国」で「難しいのは、愚かな中で賢く振る舞うことは、もっとも愚かである、という事実だ」というのがそもそもの考えであれば、「ミステリーゾーンにある国の文化と風俗を愛してしまった私はやむを得ず、そこに労働資本と住宅資本を投資しているから」といって「そのバランスを取って」空売りとはいえ日本株投資を無理にしなくても、別の投資先を検討すれば良いのではないでしょうか。


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    "自国通貨が暴落し、自国の不動産の実質価値が下落して喜ぶ、自宅と預金を主な金融資産とする人々。"
    様々な人が指摘しているように、円安による輸出売上の円建て額の増加という麻薬に慣れすぎたのと、もう一つは日本以外の国に触れることのない島国感。後者は言語や文化の壁となり外国人を遮断しますし、日本人の海外志向を閉ざしています。かなりマズイですよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか