1097Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
タルムード読み直してみよう。若い頃は「自分は何でも分かってると思いたいバイアス」がかかって、重みを読み取れなかった。一定の経験を経た今、価値を痛感する。
教育に携わって10年くらい経って、大事なことをかなり絞り込めたぞと自信を持っていたが、ある時「ユダヤ人はそのほとんど全てを民族をあげて、すでにやっている」と知って愕然とした思い出がある。(例えば、学校で習ったことを親に説明する、など)。
日本人も数理的思考力育成など、優れた財産はたくさんあるのだが、世界の変化を見通した時に、すぐ変える気魄がある集団と、「変えられない理由」をグダグダ言ってる集団との差がついてる感じですね。
タルムードからの学びは多い。以前、石角さんが書かれた『ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集』を拝読しました。タルムードとは何かを簡易に学ぶにはオススメ。教育とは何かについての記載もあります。物事を多層的・多角的に理解する必要があるというのも、この本によって再認識させられました。
ユダヤ人のイノベーションの源泉になっているタルムード。かなり信仰の度合いの低いユダヤ人でも「タルムードだけは学んできた」という人もいます。教義というより、そこにある議論で、思考が培われるのでしょう。

実際にタルムードに載っている説話を見ると、そんなことまで想定しているのか、というほど、色んな場面に置ける考え方や規範が示されています。説話は長すぎるので、ここでは、タルムードにまつわる格言を掲載しています。

タルムードが、なぜユダヤ人の知性につながるのかは、日曜日掲載の哲学者、内田樹氏へのインタビューで、さらに深く掘り下げています。ぜひご覧頂ければ幸いです。
「金がありすぎると人間は獣のように~本当の獣になる」という一節は、『ハゲタカ』の「人生の悲劇は2つしかない。1つは金のない悲劇、そしてもう1つは金のある悲劇。世の中は金だ。」というフレーズのヒントになっているのでしょうか。「空手(からて)の状態からこそ知恵を出し、そこから色々なことが生まれてくる」というメッセージは、本質を突いていると感じました。この連載は最初から知らないことだらけで恥ずかしく思うと同時に、本当に楽しく読ませて頂いております。
タルムード、昨日のLivePicksでも紹介されていましたね。

タルムードを通じて幼い頃から自分で考える訓練をしているというのが素晴らしいなぁと思いました。

金言集読みましたが、個人的に一番ささっているのは最後にある

「人は塵から生まれてきた。生まれてきてから得たものに執着するな。いずれ人は塵に戻っていくのだから。」です。

無駄なことに執着せず、変えられるものにだけ力を注いでいきたいものだ、としみじみ感じました。。
「最も良い教師とは、最も多くの失敗談を語れる教師である」。大事なことだと思います。日本では多くの場合、教師や親は完璧な存在として「失敗してはならない」という気負いがある。だから少し失敗すると自分を責めるし世間からも袋叩きにあう。そのせいかリスクを取らなかったり、突出しないようにする人が多いように感じる。
完璧を演じる人よりも、失敗してもそこから学び挑戦する人のほうがよっぽど魅力的だと思っています。
「最悪なことが最良のことだと信じなければならない」

陰陽論ではこの世界のすべては相対的であり、表あるものに裏あり、表が大きいほど裏も大きく、表が極まると裏となり、裏が極まると表となり、万物は変転を繰り返し、表裏は一体であるとされます。

そのため最悪なこと(大きな裏)は同時に最良なこと(大きな表)でもあり、多面的な事象のどの面を見るかの違いに過ぎないことになります。つまり光と影、プラスとマイナス、幸と不幸はそれぞれ表裏一体だし循環するものなので片面だけを見て一喜一憂せずにいきましょうということですかね。
「ユダヤ人の成功を生み出しているのは、『不自由さ』です。ユダヤ教では、その宗教上の戒律ゆえに、常にユダヤ人が『飢餓の状態』に留め置かれ、普遍的なアイデア、イノベーションを誘引しているのです」(記事引用)

タルムードのことは何も知らなかったが、本記事を読んで、ユダヤ文化の思考と行動を形作る徹底した規範となっていることがわかった。一言でいえば、「完全を求めよ」ということだろう。

絶対の神の世界に戻るために、日々の暮らしの戒律を順守し、より良い状況、より理想とすべき姿に近づくように努力を怠らないこと。それを自分一人の狭い世界でやるのでなく、規範を共にする者たちと協力して達成する。さらに世代を跨いで何千年もの時間を積み重ねてようやく到達できる理想。

ユダヤ文化は、イノベーションを連綿と積み重ねる壮大な物語を共有していることがわかった。『サピエンス全史』という特異な本が、イスラエル人のユヴァル・ノア・ハラリ氏によって記されたことに注目していたが、その背景(必然性)にタルムードがあったのかもしれない。
昨日のLivePicksでも森川記者がふれていた「タルムード」。
おもしろいですね。
寄付の文化がスタートアップが次々と生まれる環境を支える一つの要因という話が興味深かったです。
その意味で、「…豪華な料理に塩がないのと同じ」というのが印象的です。
姿勢としての飢餓だろうか「ユダヤ人の成功を生み出しているのは、『不自由さ』です。ユダヤ教では、その宗教上の戒律ゆえに、常にユダヤ人が『飢餓の状態』に留め置かれ、普遍的なアイデア、イノベーションを誘引しているのです」
この連載について
イスラエルのテクノロジー企業が、世界を席巻している。もはや「中東のシリコンバレー」どころではなく、米国に次ぐポジションを確保。その強さの源泉にはイスラエルの国策のほか、ユダヤ人たちが歴史上培ってきたイノベーションの秘策があった。世界を手中に収めるユダヤ人の強さの秘密に迫る。
法人向けインターネットマーケティング支援を展開。成果報酬型の比較・資料請求サイトの運営とマーケティングオートメーションツールの開発・提供が両輪。
時価総額
34.8 億円

業績