時価総額
1,397 億円
業績

夢の街創造委員会株式会社(ゆめのまちそうぞういいんかい、英語: Yume No Machi Souzou Iinkai Co., Ltd.)は、ウェブサイトを介して主に食事などの宅配サービスを行う企業。JASDAQ上場企業。日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」を運営する。 ウィキペディア
時価総額
2,481 億円
業績

新着記事一覧
早期退職者の募集が多い企業ランキング【2020・ワースト3】2位レオパレス、1位は? - 有料記事限定公開
Diamond Online 2Picks
米東海岸で大規模ネット障害、ベライゾン施設で問題か
Reuters 3Picks
自動車業界「新たな枠組み」は進むか、アップルのEV参入、ホンダとGMの協業 - モビリティ羅針盤~クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫
Diamond Online 3Picks
【マレーシア】20年新車販売、国民車が外資の牙城切り崩し[車両]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インド】EV業界団体、政府に普及策の見直し要請[車両]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【香港】20年の輸出1.5%減、2年連続マイナス[経済]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
【中国】宝くじ販売額、20年は21%減の3340億元[社会]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
約5000万画素、8K30p、30コマ/秒のAF/AE追随連写。最新最強の「α1」、3月19日に降臨
ギズモード・ジャパン 3Picks
ソニー、αシリーズ初の8K動画対応ミラーレス「α1」発表 約80万円
ITmedia NEWS 2Picks
5000万画素、連写番長、しかも8K30fpsに対応。ソニー、未来を切り開く超性能カメラ「α1」を発表【更新終了】
ギズモード・ジャパン 3Picks
この辺り、国内でも伸びしろがありますし、海外でも同じ流れなので、大きなチャンスを感じています。
日本もこういったサービスをどんどんパクればいいと思う。
元々夢の町創造委員会(出前館)は6月からデリバリーサービスを開始しているが、その時点では吉野家だけ、かつ限定的な店舗数。今回、一気に店舗が広がる。
提携先は、「配達機能」「チャネル」を見込んでの提携という形。ただ、配達をこれまでやっていたのであれば電話でもいいし、やっていなかった部分の付加価値はLINEではなく出前館側。正味のLINEの付加価値は、正直少ない印象。普及するかというファーストステップと、普及したときに実質的にLINEがプラットフォーマとしてどれだけの価値を提供していてプラットフォームフィーとして取り続けられるか。
http://www.yumenomachi.co.jp/news-release/press/20170601-00.html
利便性という意味では今一歩ですが、それは今後の課題ということでしょうか。
FBオーダー https://techcrunch.com/2017/02/03/dominos-now-lets-you-order-from-its-full-menu-via-messenger-no-setup-or-account-required/
LINEデリマのオーダー http://eczine.jp/news/detail/4866
シンガポールでは、UberEATSなどの各種サービスが、かなりローカルなお店でも対応しています。店舗で食事をとっているとウーバーなどのロゴ入りのシャツを着たデリバリーの人(バイク運転手)がテイクアウトを受け取っている姿を見かけることがあります。シンガポールのお店、特にローカル料理は、ほとんど何でもテイクアウトOKで、テイクアウト慣れしています。
日本のお店だと、テイクアウト慣れしていない、あるいは、ぎりぎりの人数でオペレーションをしている場合もあるでしょうから、「衛生と労務」についてどう対応していくか、という問題提起は重要だと感じました。
早速、LINEデリマに登録して、日本の自宅から呼べる店をみてみたところ、それなりにヒットしたので明日からの日本滞在では、いちど試してみたいと思います。
話はずれますが、出前館と提携している新聞社な朝日新聞?なのかな?
(http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ15HNN_V11C16A2TJC000/)
配送、運送のエネルギー損失が年々増大しているので、そこを考える必要あるけど、この便利さはこれからも増えるでしょう。
省エネといいつつ、日本の運送コストは増えつづけています。
昨日Uber eatsを登録しましたが、生活圏にコンビニエンスストアができると、出前(デリバリー)と縁がなくなってしまいました。
食のデリバリーはある一定の需要はあるのだろう。Amazon eatsができたら、思わずポチりそうです(笑)
オンラインでのUI/UXが日頃使い慣れたものに統一されると、需要歓喜されるものですね。
頼むからKFCをエリアにお願い致します...。
世田谷にもっとKFCを!