Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構えるECサイト、Webサービス会社である。アレクサ・インターネット、A9.com、Internet Movie Database(IMDb)などを保有している。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、GAFA、またのひとつである。 ウィキペディア
時価総額
96.9 兆円
業績

モーニングスター株式会社(英語: MORNINGSTAR JAPAN Inc.)は、日本において投資信託の格付け評価を中心として、アナリストらによる世界規模の金融・経済情報の提供を機関投資家およびセミプロな個人投資家向けに手がける企業である。2008年に株式新聞社を合併し、株式新聞の刊行元となっている。 ウィキペディア
時価総額
322 億円
業績

新着記事一覧
マーベラス、『ノーモア★ヒーローズ3』を2020年にNintendo Switch向けに発売決定!
Social Game Info 2Picks
VWの新世代EV『ID.3』、音響車両警報システム搭載…作曲家と共同開発
レスポンス 2Picks
ロットン、加速の師走 14日に東寺ライブ 21~22日には恒例の「ポルノ超特急」
京都新聞 3Picks
BMW X5 新型、EV後続80kmのPHEVモデル追加---最高出力530psのMモデルも
レスポンス 2Picks
米国で出生証明書の申請データ75万件が流出
TechCrunch Japan 3Picks
関電金品受領、役員らの告発状提出
福井新聞オンライン 2Picks
自動運転車を開発のWaymoが模倣学習のLatent Logicを買収、シミュレーション技術を深化
TechCrunch Japan 5Picks
SEOとコンテンツマーケティングの事業を展開するConductorがWeWorkから自社を買い戻す
TechCrunch Japan 3Picks
アップル、iPhone撮影の写真を改善するスタートアップを買収
TechCrunch Japan 6Picks
育児サービスマッチングのKinsideが累計約4.4億円を調達
TechCrunch Japan 6Picks
日本の動画配信サービスのユーザー数を調べてみたらICT総研が2016年11月に発表したデータがあった。http://ictr.co.jp/report/20161111.html
これによると有料動画サービスを利用している人のうち45%がAmazonでトップ、2位がHuluで27%。Huluのユーザー数は2016年12月で150万人を突破したので、Amazonプライムビデオを使っている人は250万人ということになる。米国の数十分の1にしか過ぎないんだから。
昔の番組などアーカイブはかなり溜まっているし、その中には質の高いものも多数含まれているので、各局ごとかポータルとしてかはいいとして、ぜひユーザー課金型、オリジナル番組中心、アーカイブ閲覧可能なネット配信サービスを作って欲しい。
映画やドラマは真剣に観ないとわからなくなりますが、テレビのニュースやワイドショーは流しているだけで断片的に情報が入ってきます。
そこを上手く突いたのがAbemaですよね。
テレビ産業が衰退しているというより、テレビ産業も消費者の変化に合わせて変化してきているのだろうな。
テレビを買うより、Amazon プライム・ビデオや東京ビジネスオンデマンドを巨大セカンドディスプレイを買った方が良いかな・・と悩み中でした。
人口構成を考えても、また現在の日本のテレビ支える高齢層の選択したい!積極欲と、ボーと面白いもの見たい受動的エンタメ、情報欲を考えても、近々でテレビを抜かす事はないかなと思います。(この間に、もちろんテレビ局の役割そのもの、テレビという仕組みの見直しと挑戦は、もちろん必須!!)
しかし、各社「その国でウケるコンテンツ」開発に乗り出しているので、また数年で現状とは変わってきます。
ちなみに、制作者としてはチャンスが増えポジティブに捉えてます!
先日LA内で引っ越しをして、タイムワーナーケーブルと契約しましたが、ネットとケーブルのベーシックパッケージで月額100ドル。契約した後に、自分の業務領域であるキッズ向けチャンネル(Disney Jr/Nick Jr等々)がベーシックでは全然移らないことに気付いて、一つ上のプランにしたら120ドルになってしまいました。
ちなみにネットだけだと月額50ドル程度なので、ネット+ネットフリックス(orアマゾン)で月額60ドル弱で済みます。
というわけで、米国ではこの120ドルー60ドル=60ドルがインセンティブとなってコードカッティングが進んでいますが、そもそも日本は地上波無料放送で有料コンテンツが見られるわけですから、「乗り換え」という概念はなく、SVODの浸透は限定的でしょう。