• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

英語民間試験へ移行期間4年 大学入試新テスト最終案

日本経済新聞
118
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社 東芝 代表執行役社長 CEO

    アメリカに住んでた人間としては、
    TOEICは実用的である。
    日本の試験は、英検含め、試験の為の試験の
    様での、こんな事使うか?と思う事がある。

    TOEICもTOEFULも
    アメリカの機関が、アメリカ留学の技術として
    使うものだから実用性が高いのは当たり前かも
    しれない。

    今でも思うが、中学校で習った英語は
    海外に行った事も、外人と話した事も
    無い先生に習ったもので、かえって邪魔に
    なった様に思う。特に発音には変な癖が
    ついたので苦労した。

    英語については、世界で認定された物を使うべき
    だと思う。


  • 最終案をまだ読んでいませんが、「センター試験とどう違うの?」と聞かれても「より複雑になった」としか答えようのないような…。

    途中から何を目指しているのかが追いきれなくなっていますが、そのベースは中央教育審議会の平成26年の答申です。

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/01/14/1354191.pdf

    この時に書かれていた方向性と記事にある最終案を比較すると、以下のようになります。

    ・1点刻みの画一評価からの脱却
    →一部を除き1点刻みに

    ・一発勝負をやめて、複数回実施に
    →民間の試験を活用する英語を除き1月の1回

    ・教科型に加え、「合教科型」「総合型」を
    →当面は教科型に。

    ・CBT方式の検討
    →当面は見送り

    ・AO入試、推薦入試での活用
    →実施が1月なので秋の入試では使えず

    ・記述式の導入
    →国語、数学で一部導入

    かなり大まかにですが、率直なところ中教審答申で示したもののうち、記述式以外はほぼ実現できないということかと思います。

    以前の記事でも指摘しましたが、今回の高大接続は複数回実施が肝であったはずが、途中で記述式の導入を優先する議論にすり替えられてしまい、その他の論点が消されてしまいました。

    可哀想なのは、現在の高校1年生。制度設計が見えないために、かなり不安なのではないでしょうか。せめて早めに議論を終えて、不利益のない形で入試に臨ませてあげたいです。


  • 国際労働機関 社会保障プログラムマネージャー(東南アジア)

    個人的な経験ですが、一浪して英語の基礎を予備校で学び、センター試験の得点が4割から7割まで上がったものの英語が使えるようにはならなかった。座学でどんなやりかたをしても、私くらいの得点範囲にいる多くの受験生にとって、受験英語はあまり意味はない気がする。語学留学し、大学院留学し、わからないながらも一番後ろからついていったことが、今、多少使える英語になっていると感じる。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか