• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【若手ペーパー】変われない経産省。新世代官僚たちの「叫び」

NewsPicks編集部
364
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    昨日報道されたクールジャパンの一件も掲載自体は事前にわかっていたことでしょうし、人前に出るには最悪のタイミングという判断だったのでしょうか。
    少なくとも外に出てくる同世代までの官僚個々人の方と話していると、非常に頭がキレるし、なにより国のためになりたいという熱い思いを持った、志も視座も高い方ばかりです。そうでないと、他に選べる仕事がいくらでもあっただろうに、好き好んで厳しい待遇に甘んじることもないでしょう。

    例のペーパーを読んで私が受けた印象は、「官僚たちの冬到来宣言」でした。パブリックセクターが全ての社会問題を解決できるわけではないという、ある種の宣言です。
    「何を今さら」感はありましたが、それでも若手官僚の方々が自分たちの言葉で発信したことの意味は大きいと思いますし、伝えたいという意思は感じました。
    だいたいこのご時世に書類をPDFにまとめて掲載しているというアナクロ感覚の時点で、役所のペーパーには人に伝えるという観点が欠落しています。そんな中では大きな前進だったのではないでしょうか。あれでプロジェクトが解散しては仕方ないと思いますが。

    ただあのペーパーを受けて私が受けた最大の違和感は、ペーパーの中身そのものよりも、ペーパーに対する世間の反応です。まるで社会問題の解決をまるごとお上に期待する、メシア待望論のように私には響きました。
    「上に政策あれば下に対策あり」ではありませんが、「お上にとやかく言われずとも、自分たちで富のパイを育てていく。邪魔はしてくれるな」という心意気こそが商売人のあるべき姿であると私は思いますが、批判も賛同も含めて、お上に多くのものを求めすぎているように感じます。本連載シリーズでもしきりに「官僚たちの夏」が引き合いに出されていますが、メディアの側も時代錯誤だと思います。
    「官僚たちの夏」を夢見ているのは、当の官僚たちよりも世間の方なのかもしれません。


  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    例の若手ペーパーに関しては、賛否ありますが、中身はさて置いても、ああいった動きを「意識高い」と揶揄して邪険にするのは最近の悪いムードに思います。特に以下は頷けました。

    「官僚は基本的に入省時に、大概が『国を良くしたい』『産業を立ち上げたい』とか、大きな志を持って入ってくる。それが、いつの間にか、眼前の仕事だけに埋もれてしまう中で、長期の日本のことを考え直せたのはすごく大きい」

    これは企業に入ってからも同様で、誰しも入社時には「やりたいこと」や「なりたいもの」があったはずですが、2~3年に1回職場を強制変更される中で当初の意識が消えていってしまうことが多いと思います。あのようなペーパーが企業において出ることは一段と難しいように思いますので、貴重と言えば貴重です。取り組み自体は前向きに評価し、中身について批判すべき部分は批判するという整理された反応が望まれると感じました。菅原次官の仰るようにこれを触媒とするのは良い表現化と思います。


  • badge
    ジョーシス株式会社 シニアエコノミスト

    まさかの取材不可。「若手ペーパー」については、過去にコメントしましたが、ポイントを再掲します。
    ・底流にある危機感は、私が99年に外務省に入省したときから言われていたことにほぼ一致。18年前から危機感の根本が変わっていないことに驚きと危機感を覚える。
    ・内容には議論があるが、こうしたペーパーを堂々と出すことが難しく、経産省の公式HPを通じて公にされたことは評価すべき。保守的な人ならば出すことで、自分が左遷されるなど考えるだろう。森川記者の取材を受けなかったことが、その難しさの裏返し。

    本記事について2カ所だけコメント。全体を読むと、官僚が考えや苦悩が分かるので是非お読み下さい。

    この部分:『「ここでしかできないこともたくさんあるが、ここに居続けるとできないことの不安も常に抱えている」とある若手官僚は打ち明ける。』

    →私が外務省を辞めた理由にも近いです。外務省でしかできないこと、特に外交は、他ではできないことが沢山。嫌だから離れたのではありません。今では、外務省に残り奮闘する元同僚を応援しつつ、時には後ろ髪を引かれることがあることも確か。
     しかし、「居続けることでできないこと」を実行する方を私は選びました。日本では関心の低い外交・安全保障・海外事情についての情報発信、あるいは普段日の当たらない政策について、正しく、時には建設的批判も含めた記事を書くことが自分の仕事だと考えています。

    この部分:「こういうプロジェクトは注目されているうちが華。そのタイミングで運動を巻き起こしていかないと、ペーパーに書いた『2度目の見逃し三振』がやってくる気がしてならない」

    →外務省にもかつて公式の「変える会」と有志職員による「変えよう!変わろう!外務省」という組織があり、活動は終了しています。提言を受けて変わったもの、まだ変わっていないものもあります。更に時代に応じて改革すべきことも出てきているでしょう。
     継続的な組織を作り、常にフラットな目線で自己改革に励む必要がある。「若手ペーパー」も同様で、大同小異あるにせよ、若手官僚の問題意識や悩みが表に出た。打ち上げ花火一発で終わせずに、燃え続ける炎にしなければいけない。

    また、プロピッカーの朝倉さんのコメント『「官僚たちの夏」を夢見ているのは、当の官僚たちよりも世間の方なのかもしれません。』には、はっとさせられました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか