NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
多くのファンは別に常勝を求めていないし、FAでピークを過ぎた選手をとりまくることなど望んでないし、何よりオーナーの影響を排除してほしいと思っています。チーム運営とファンの思いが最もかけ離れている球団ではないでしょうか。
「3年間Bクラスになるけど改革します」と言ってくれれば喜んで応援します。
レアル・マドリードは、生え抜きは育ちませんが、スターの圧倒的なスカウト力で勝ち続けています。ジャイアンツもレアル型を徹底できればいいのでしょうが、ソフトバンクなどライバルが出てきて、一流人材を独り占めできなくなったことも痛いですね(かつ、マーケットが国内に閉じているため選択肢が少ない)。
薄々スカウトが弱い事は分かっていましたが、やはり定量的に見ると一目瞭然。
・鹿取GMは就任会見で、「育成とスカウティング」を掲げた
・ジャイアンツが再び強くなるには、その周りのスタッフがとても重要
・組織としてシステムを構築し、ソフト=人材をどれだけつくれるか
・鹿取GMの下、組織にいる人たちをそれぞれ本当のプロフェッショナルに育てていく必要がある
関係者の役割
・コーチになる人間は、その前に下部リーグで何年も指導者として経験を積む
・オーナーは現場に任せる一方、フィードバックをしっかりする
取組
・まずは育てるためのフォーマットをつくる。アメリカで何十年も働いていたスカウトを社外取締役のような形で招いて、組織づくりについて勉強していく。その役割を担うのはメジャーの元GMでもいい。日本に比べて、アメリカには適当な人材がたくさんいる
・しかるべき人に相談し、組織のつくり直しをすることから手をつけないと、ジャイアンツはいつまでたっても変わらないと思います。
・チームを強くするためにFAで獲得するのはいいが、チームづくりのプラン自体が重要
組織戦略に重点が置かれていますが、経営で重要な「ミッション、ビジョン、バリュー」が共有された上で、進めば強いチームになると思います。
その際に、米リーグ、欧州フットボールと比較すると、いい人材を引き寄せる「野球・球団ブランド・マーケティング」、コーチ・選手のモチベーションを上げ続けるためには後押しする応援団が必要であり支持層を増やす「ファン・マーケティング」、投下資本を球団自力で獲得するための「サービス・マーケティング」とセットであれば、組織戦略はうまくいくと思います。
苦戦されている他球団も含めて変革を起こし、ワクワクさせて欲しいですね!
一方で、外部環境の変化に応じて戦略は柔軟に変えて行かなければならない、という考え方も重要だと改めて気付かされました。
だから、本来は清武さんの功績は評価し難いんですが、今のジャイアンツをみるとか、清武さんの勝ちですよね。悔しくないんですかね?
坂本勇人を育てたのは見事ですよ。
でも、それ以降はないので、偶然だったということです。