NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
日本ハムすごいなと思う反面、そもそも、球団予算の違いによる戦略の違いで、どっちが好きか嫌いかはあれど、いい悪いは無さそうだなと思いました。
優勝回数をKGIと設定するなら年俸対比で考えると巨人もそんなにROI悪くないなと思います。育成は時間がかかるので成果出てる優秀な人材をお金でバンバン買う、というのも短期決戦では必要だったりします。
ただ、中長期的に育成したほうが組織文化が作りやすいので、成果を出す再現性があり、日本には合ってる気がします。深いね〜
追記
ファイターズの若手育成で特にすごいのは座学もしっかりやる点です。『論語と算盤』を題材に講義するとか。大渕さんが元高校の先生というところも影響しているかもしれませんね。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKZO12672500Y7A200C1BE0P00/
その意味ではプロ野球不毛の地だった北海道への移転は大英断だったし、地域との繋がりも熱心なファンも圧倒的に増えたのではないでしょうか。
昔のイメージは万年下位でしたので。その面も含めて企業努力をしっかりしてきたということなんでしょうね
今期の記録的な連敗を経て変わってくれるといいのですが、本質的に変わるとは思ってません。ここまで来るとこの程度の連敗ではそれも期待できません。それでも選手たちが優秀なので、数年たてばそこそこの成績を残してしまうでしょう。
巨人であるがゆえに変われない。これは巨人ファンなら皆気づいてるのではないでしょうか。ドラフトで指名拒否されるくらい、Bクラスを5年くらい続け、優勝を10年逃す、新聞が売れなくなる。そのくらいの事が起きてはじめて改革が起こるのだと思います。茹でガエルは自分が火傷をしていることに気づきません。
その時、松井に監督として戻ってきてもらいましょう。その時にまだプロ野球が残ってくれているといいのですが。日ハムが弱くてもプロ野球は無くならないと思いますが、巨人が改革に追い込まれるほど弱い場合、今のNPBの枠組みが変わる可能性も出ます。でもそのくらい巨人の改革は難しい。
昨年オフ、優勝できなかったチームを指摘し、「フロントが何もしない」というコメントをした人がいました。今度は、今季の連敗中、「(フロントに)見る目がない」とFA補強選手が出遅れていることを指摘しましたが、その当人たちが戦列入ってくる、まぁまぁの戦いができています。でも、これは一部分のできごとでしかない。
FAで選手を補強することは決して悪いことではなく、チーム作りの本質を理解しているかが重要で、理解していないととこうなるということではないでしょうか。
日本ハムの松本剛選手のように「遅咲き」の人がいるのは事実ですが、何年も下で300打席を打たれても困るんですよね。皆さんの会社にもいらっしゃるんじゃないでしょうか。いつまで、その年齢で、そのポジションにいるんだよ!という人…。
企業でも「採用で妥協しない姿勢」は大切と思います。取り敢えず取って後で見極めよう、という考え方が蔓延すると採用基準が甘くなるし、また育成へのコミットが下がる。採用しても「やっぱりダメだったな」という、活躍できないのを本人だけのせいにするような無責任体質になりかねない。採用した以上は会社がコミットして育てる、という姿勢が必要。人が育つ根本は「期待をかけてもらう」ことですから。
そういう意味で「試用期間(プロベーション)」制度は僕は問題視してます。
(ファイターズ)
「僕らの根底には“妥協しない”というのがあるかもしれません。例えば、ドラフトで育成選手を獲れると思えば、スカウティングの基準を下げれば獲得できますよね。プロで成功するかどうかの境目の選手がいたら、その選手を“育成という枠があるからどれも獲っちゃえ”となると、見方は甘くなる」