株式会社ポプラ(英語: POPLAR. CO., LTD.)は、広島県広島市安佐北区に本社を置く日本のコンビニエンスストアチェーンである。中国地方を中心に関東・北陸・東海・近畿・四国・九州に店舗展開している。 ウィキペディア
時価総額
40.9 億円
業績

新着記事一覧
米上院、国務長官にブリンケン氏を承認
Reuters 2Picks
IMF、21年の世界成長率5.5%に上げ 「異例の不確実性」続く
Reuters 3Picks
ECB、融資条件を巡る議論重要 緩和効果波及で=仏中銀総裁
Reuters 2Picks
米民主、コロナ法案成立へ行動 共和の支持なくても=上院トップ
Reuters 2Picks
EU、「バイ・アメリカン条項」精査 市場開放望む=通商担当委員
Reuters 2Picks
米追加経済対策、3年間で5%の押し上げ効果も IMF試算
Reuters 2Picks
【フィリピン】国内経済、21年末までに本格回復=財相[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【ベトナム】重要な1年、対米関係が左右=三菱UFJ[経済]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【香港】20年の輸出1.5%減、2年連続マイナス[経済]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
米ケース・シラー住宅価格指数、11月は9.1%上昇 記録的伸び続く
Reuters 4Picks
<元コメ>
何だかずれている気がする。池上彰氏が、「日本が移民を受け入れていないから、右傾化している」と言う。ならば、そもそも日本はかなり前から移民を受け入れていないから「右傾化」ではなく、右だったと言うことになる。また、僕は、移民賛成派だから「左」ということになるのか。僕は、右でも左でもなくど真ん中だと思っているから、それもおかしい。いずれにせよ、あまり「右」とか「左」とか区別するのは好きではないです。
ああ、やはりそういうことをやっているんだ、と。
戸別訪問が民主主義の基本です。
日本でもポスター貼付名目などの戸別訪問は許されているので多くの政治家がやっていますが、「市民の意見の組織的なフィードバック」に用いているところは、あまりないのではないでしょうか。
日本の民主主義が育たない理由は「戸別訪問の禁止」にあると、かなり確信に近づきました。
嫌がる向きもあると思いますが、やはり戸別訪問こそが、バイアスのかからない意見を聞く最良の方法です。
戸別訪問を解禁すべく公職選挙法を改正すべきだと改めて申し上げますので、何卒ご理解のほどをお願いいたします。
ただ、世界の右傾化と日本の右傾化が違うというのは面白い議論ですね。日本の場合は、世代的なもの(ジジウヨ)とかジェンダー的なもの(男尊女卑)とが強いということもありますが、それ以上にあくまで内弁慶で、国際的にはどっちかというと人畜無害な(近隣諸国の売るケンカを買ってしまう愚は別として)感じがしています。
私の個人的な解釈は、決して右傾化が支持されたわけではなく、たまたま受け皿になっただけだというもの。たとえば、「反EU」の動きは、そもそも巨大な官僚主義組織となってその運営が硬直化したことから始まりました。ギリシア問題などはその典型です。つまり自壊なのです。他方、アメリカはあろうことか、共和党から「アメリカファースト」の声が上がりました。その理由は、グローバル化の役割を民主党に奪われ、かつ軍事的・威圧的アプローチは抑制的に行われました。両者は一体であって初めてアメリカを利することになります。ところが民主党のやり方では、アメリカは損するばかりなのです。これまた自壊でした。それ以外の国の右傾化はどうでしょうか。実はこれらは単に、世界的な成長機運が一段落し、グローバル化の利益がその対価を下回るようになったからにすぎないのです。
すなわち、右傾化の議論の背景は、非常に単純なものであり、移民問題などはこれを暴発させた導火線だったと思うのです。得か損かで見ると、よく分かります。グローバル化の条件を調整し、得が増え、損が減れば、「右傾化」の議論は徐々に下火になっていくと考えています。
知人の国際ジャーナリストの土野繁樹さん(元ニューズウィーク日本版編集長)がスウェーデン人の奥さんとフランスのドルドーニュ県の田舎に暮らし始めて随分経つ。EUの恩恵で、ラスコー洞窟に近い500人ほどの小さな村は、さまざまな国籍や人種の人々が仲良く定住しているという。若者は、国をまたいだ交換留学制度などの恩恵で、「ヨーロッパ人」というアイデンティティを自然にもつようになるとも語っていた。
フランスとドイツが戦後に和解をし、非戦を貫く仕組みを作ろうとしたのが、EUの始まりであり、そのことを大切に思う人々が多いという現実を教えられただけに、今の欧州や米国の動きがどのように着地していくのか気になる。池上さんは、今起きていることは「右傾化」ではなく、グローバリズムに対する反動としての「一国主義」だと分析している。本記事の前半で池上さんは、日本こそが極端な「一国主義」であることを、データに基づいて示唆している。僕らがアジア版EUを創る時代は、まだ遠い将来かもしれない。
しかし一方で、「移民と認識されない移民」が着実に増えている。東京都で一番外国人居住者が多い新宿区は、既に12%に達し、127国籍の人が暮らしているという。池袋でも10%ぐらいの数字になっている。例えば、これらの区の特に外国人比率の高い「移民受け入れ先進地域」を、日本文化、社会、慣習とのすり合わせモデル地区ととらえ、日本らしい未来志向の調和社会の創造を模索すべきタイミングに来ているように思う。