ドコモ、フィンテック参入 料金支払い履歴で与信 電子決済の「お釣り」で資産運用
NTTドコモが、金融とITを組み合わせた技術「フィンテック」を使った新たなサービスを今年度中をめどに始めることが12日、分かった。携帯電話契約者に関し、月々の料金の支払い状況などから融資できる金額を算出する個人向けの与信システムを構築する。また、電子決済を利用した際の「お釣り」を積み立てる個人向け資産運用サービスを、ベンチャー企業などと組んで提供する方針だ。
434Picks
株式会社NTTドコモ(エヌ・ティ・ティ・ドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大手の移動体通信事業者 (MNO) である。日本電信電話 (NTT) の完全子会社。 ウィキペディア
業績

新着記事一覧
自動運転タクシーに強まる逆風、GMが傘下のクルーズへの支出を大幅削減へ
WIRED.jp 2Picks
シリコンバレー101 第980回 ChatGPTは「★★★」、AI評価を食品栄養表示のように理解しやすく
TECH+ 2Picks
AI産業発展の陰に潜む児童労働──有害コンテンツを含むデータラベリングの実態
WIRED.jp 3Picks
エルゴトロンのモニターアームを買ったら幸せになれたお話
ギズモード・ジャパン 4Picks
充電器に愛嬌と癒しを求めたらここに行き着いたし、セールだし #ブラックフライデー
ギズモード・ジャパン 2Picks
スマホ依存のまま、かつてないほどの快眠を手に入れる方法
WIRED.jp 3Picks
さすがのイケア。「ドアの開閉センサー」などが10ドル以下で登場
ギズモード・ジャパン 2Picks
20歳からのスタートアップの熱狂 - 14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険
Diamond Online 3Picks
「USBポート不足しがち問題」はこのクランプ固定式USBハブで解決!目立たずUSBポートを増設できるよ【Amazonブラックフライデー】
ギズモード・ジャパン 2Picks
雨で洗濯物が干せないなら、エアコンの風で洗濯物を乾かせる室内干し用ラックはいかが?【Amazonブラックフライデー】
ギズモード・ジャパン 2Picks
toC向けのビジネスにおいて、CtoCモデルの拡大は避けられない流れですが、安心してトラブルなく取引をするためには、個々人の広い意味での与信制度が必要だと考えています。単に金払いがいいかどうかだけではなく、トラブルになったときの対応ポリシーとか。
私も何度か、CtoCでモンスター的な人に出会ったことがあります。そのサービス内でのユーザーとしてのレビューはそんなに悪くなかったんですが、たまたまそのサービスではトラブルになる場面がなかっただけなのだろうと思います。おそらくそういう人は、他のサービスを利用する中でクレーマー的に振る舞うことがあったのだろうと思えるので、そういう履歴が一つに融合されて、トータルな意味での与信を明示化できれば、CtoCの拡大に寄与できるのでは、と感じました。
なので、家賃という高額な支払いを把握している不動産会社や、そもそも住まいにおける極めてプライベートな場面のキャラクターを把握し得る不動産会社は、このような与信ビジネスにに親和性が高いと思います(アイディアだけなんで、具体的にどういう方法でできるかってのは、一旦置いておいて)。ね、不動産会社さん。
【「おつり投資」サービス開始へ カードで少額投資】
https://newspicks.com/news/2249610
与信判断と与信管理については安東さんと同じく、クレジットカードが保有する属性と月々の料金の支払い状況だけでは心もとないと感じました。今後取り扱いが増えるにつれ日々向上していくことを目指すということなのだと思います。
dカードの使用をより促進することで、メインバンクの口座振替ように家計の様子が把握できるようにするというのも必要ですね。
銀行免許を取得して融資と個人の資産運用業務に乗り出すとしたら、既存の銀行にとっては脅威になりますね。
一人あたりの金額は少額であるにせよ、ドコモ利用者の数は膨大です。
広く浅く融資をすれば、貸し倒れをカバーするに十分な利益を上げることができます。
その上、携帯電話がなければ生活できないという人も多いので、他の融資を延滞してもドコモには返済する可能性が高い。
詳細な続報を待ちます。
#福田峰之でした
#官民データ活用推進基本法
#フィンテック
さすがに堪忍袋の尾が切れる
ドコモ契約10年目の粗品が安全カミソリ1つだった時は、ショップ店員にドコモの社長を出せとブチ切れましたね(笑)。その頃(学生時代でしたが)毎月7、8万は使うヘビーユーザーで、関西で2人しかいない(と言われた)ドコモのモバイルFAX端末ユーザー。
その後も、日本国民として一応ドコモ回線だけは維持して来ました。電力自由化に参入しないのも、旧国営企業として国益に反する事業には手を出さないと聞き、やる時はやるなと思ったものでした。
その結果がこれですか。
融資の為の与信ではなく、ドコモユーザー同士の送金やドアロック、会社設立、不動産契約等の与信に使って欲しかったですね。
しかしドコモ自身が高い通信料を日々我々から取り尽くしているので、更にお金を預けようという人はいるのだろうか。ブランディングが大事だと思います。