新着Pick
232Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
kaikei氏主宰キュレーションドットコムのこの記事と、寒暖サンタ様のコメントに付け加えることはございません。

すなわち、先払いの会員特典狙い/ファンクラブビジネスであって、株式類似ではありません。発行体をコントロールできないので、発行体の状況が変わったか最初から嘘だったかの理由で当初計画の会員特典が実際にデリバーされなくても、買い手は泣き寝入りに。

【NP ID 10万番台の匿名ビッカー】
・kaikei氏: https://newspicks.com/user/167036/
・寒暖サンタ様: https://newspicks.com/user/119026/
既存の枠組みでなんとか理解しようと思っても理解できないかもしれませんね。トークンエコノミーは。
・VALUを株式に例えるのは説明としてわかりやすいが、株式に例えた時点でこのプラットフォームの新しさを捉えられなくなる。VALU自身が自覚的かどうかは置いといて、日本にICOというカルチャーが根付くか否かという視点からはかなり大きなチャレンジが行われている。

・税務上、ビットコインでビットコインを増やしてそのままビットコインで買い物したらどこが課税ポイントになるのか興味あり

・VALUの運用が日々保守的になってる気がする。メルカリ山田さんのICO(と、表現すべきはおいといて)は直後に700倍まで高騰してたものの、こういう大物銘柄はウォッチリストを幅広く登録しないと見逃すような仕組みになった。逆に流動性の低い、あまり知名度のない人が前面に出るようになったので、VALUとして本来やりたかったのはこっちなのかなと感じる。
記事読んで落ち着きましたー。
お疲れ様、ありがとうー_φ(・_・
優待に「シンガポール税法におけるビットコイン及びVALUの売買損益の取り扱い」を入れております。
遅かれ早かれ個人が主体になる時代はやってくるので、その前準備としてやってみるのが良いのではないでしょうか。